あ行
- アイドリング・ストップ【あいどりんぐ・すとっぷ】
- 車をとめるときに、エンジンをかけっぱなし(アイドリング)にするのをやめること。アイドリングをやめることにより、大気汚染(おせん)、地球温暖(おんだん)化の防止につながります。 たとえば、大型トラックが毎日1時間アイドリン [...]
»» 詳細を見る
- 相乗り【あいのり】
- 同じ方向に向かう自動車利用者同士がいっしょに車に乗り、1人乗りによる自動車通勤(つうきん)を減らすことによって、自動車交通量を減らす方法のこと。
- 一般環境大気測定局【いっぱんかんきょうたいきそくていきょく】
- 都道府県知事などが、大気汚染(おせん)防止法に基づき、大気の汚染(おせん)の様子を監視(かんし)するために設置しているのが、測定局です。そのうち、住宅(じゅうたく)地など人びとの生活空間における大気汚染(おせん)の様子を [...]
»» 詳細を見る
- ATIS(エーティーアイエス)【えーてぃーあいえす】
- 渋滞(じゅうたい)の様子や目的地までかかる時間など、リアルタイムの道路情報をケータイやパソコンに24時間、5分ごとに更新(こうしん)して提供(ていきょう)するサービス。
- HOVレーン規制【えいちおーぶいれーんきせい】
- 相乗りをしている車両を「HOV」とよび、促進(そくしん)のためにアメリカなどでは、高速道路にHOV専用(せんよう)レーンを設置するなどの対策(たいさく)が行われています。
- エコドライブ【えこどらいぶ】
- 「環境(かんきょう)に配慮(はいりょ)した自動車の使用」のこと。やさしい発進を心がけたり、ムダなアイドリングをやめたりするなどをして燃料の節約に努め、地球温暖(おんだん)化に大きな影響(えいきょう)を与える二酸化炭素(C [...]
»» 詳細を見る
- LPガス車(自動車)【えるぴーがすしゃ(じどうしゃ)】
- プロパンガスなどを燃料としてエンジンで動く自動車。主にタクシーで用いられています。
- 汚染者負担の原則【おせんしゃふたんのげんそく】
- 環境(かんきょう)汚染(おせん)を防ぐためのコスト(費用)は、汚染(おせん)した側がしはらうべきであるという考え方。