本文へ
サイトマップ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
English
サイト内検索
文字サイズ変更
メニュー
検索
機構ホーム
アスベスト(石綿)健康被害の救済
汚染負荷量賦課金申告のご案内
大気環境・ぜん息などの情報館
環境研究総合推進費
地球環境基金の情報館
PCB廃棄物処理助成業務
最終処分場維持管理積立金管理業務
機構ホーム
>
大気環境・ぜん息などの情報館
>
ぜん息などの情報館
>
慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識
>
在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法
>
【知識編】酸素機器の種類
【知識編】酸素機器の種類
酸素供給装置
自宅で使用する酸素供給装置には、酸素濃縮器と液体酸素の2 種類があります。
それぞれの長所と短所を理解したうえで、ライフスタイルに合ったものを選択しましょう。
酸素濃縮器の特徴
酸素濃縮器は空気の成分の約80%を占める窒素を吸着し、酸素濃度90%以上の空気をつくり出す装置です。最大7ℓ/分までの流量を供給できます。
現在、酸素療法をおこなっている患者さんの約90%が酸素濃縮器を使用しています。
酸素濃縮器を使用する場合、外出時には別途小型の携帯用酸素ボンベを使用します。
長 所
短 所
電力さえあればどこでも使用できます。
使用が簡便・容易です。
停電時には停止します。
(一部バッテリーを内蔵し停電時にも作動する機器もあります。)
停電などに備えて酸素ボンベの設置が必要になります。
高流量供給型ほど電気代負担が大きくなります。
液体酸素の特徴
液体酸素は、設置型の液体酸素供給装置(親器)に液体酸素が入っており、少しずつ気化させることで気体の酸素をつくり出します。
外出時には携帯用の子容器(子器)に充填し、持ち運ぶことができます。
親器の残量が少なくなると、HOT 事業者が充填済みの装置と交換します。
長 所
短 所
停電時にも使用できます。
電気代負担がありません。
豪雪地域・僻地・離島など一部の地域での使用が困難な場合があります。
親機から子機に酸素を充填する操作は、療養者・介護者自身がする必要があります。
酸素を吸入する器具
鼻カニュラ
鼻から酸素を吸入する器具のことです。装着が簡便で圧迫感や閉塞感がなく、酸素吸入をしながら食事や会話ができます。
主に在宅で使用する器具で、酸素流量(0.5~7ℓ/ 分)吸入時に使用します。
鼻カニュラの見た目が気になる場合は、眼鏡フレームの利用や無色カニュラの使用が可能です。
リザーバー(酸素節約機能)付カニュラを使用することによって、酸素流量を節約することができます。
マスク
さまざまなマスクがありますが、在宅酸素療法でマスクを使用することはあまりありません。
5ℓ/ 分以上の流量の酸素吸入時に使用することがありますが、医師とよく相談したうえで使用しましょう。
前のページへ
【知識編】酸素機器の種類
次のページへ
目次
【知識編】在宅酸素療法とは
【知識編】酸素の処方
【知識編】酸素機器の種類
【実践編】自宅での酸素療法
【実践編】外出時の酸素療法
【知識編】在宅人工呼吸療法とは
【知識編】在宅人工呼吸療法の機器とマスク
【参考資料】社会保険適用基準と費用
セルフチェックシート
ぜん息を知る
COPDを知る
すこやかライフを読む
コンテンツを見る
イベントを知る
相談する
研修・eラーニングを受講する
大気環境を知る
調査研究を知る
裁判記録
統計情報
予防事業リンク集
キッズページ(ぜん息)
キッズページ(大気環境)
このページの先頭へ