本文へ
サイトマップ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
English
サイト内検索
文字サイズ変更
メニュー
検索
機構ホーム
アスベスト(石綿)健康被害の救済
汚染負荷量賦課金申告のご案内
大気環境・ぜん息などの情報館
環境研究総合推進費
地球環境基金の情報館
PCB廃棄物処理助成業務
最終処分場維持管理積立金管理業務
予防事業について
ぜん息などの情報館
大気環境の情報館
ERCAイベント情報
パンフレット・ツール
機構ホーム
>
大気環境・ぜん息などの情報館
>
ぜん息などの情報館
>
慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識
慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識
COPDの基礎知識と、患者さんが病気と上手につき合い、症状を悪化させないよう自己管理するための情報をまとめています。効果的な呼吸方法や運動方法については、動画もご用意しています。
COPDの基礎知識とセルフマネジメント
COPDをご存知ですか?
COPDってどんな病気ですか?
他にどんな影響がありますか?
COPDかも…。どうしたらわかりますか?
COPDにはどんな治療法があるの?
体調が安定しているときの過ごし方は?
セルフマネジメント① 病気の理解
セルフマネジメント② 禁煙
セルフマネジメント③ 薬物療法
セルフマネジメント④ 運動療法
セルフマネジメント⑤ 栄養療法
セルフマネジメント⑥ 在宅酸素療法
増悪を起こすとどうなるのですか?
増悪の予防はどうしたらよいですか?
増悪が起きたら、どうすればよいですか?
効果的な呼吸方法
【知識編】効率の良い呼吸方法
【実践編】口すぼめ呼吸
【実践編】腹式呼吸
【実践編】歩くとき
【実践編】階段を上るとき
起き上がるとき
横隔膜を鍛えよう
確認しましょう
日常生活の工夫
【知識編】増悪を早期に対処する
【知識編】増悪の主な症状と対処法
【実践編】増悪を予防する
【知識編】息切れを起こさない工夫
【知識編】息苦しくなりやすい動作
【実践編】息苦しくなりやすい動作の対処
【実践編】息苦しさを和らげる日常の動作
【実践編】呼吸を楽にする姿勢(パニックコントロール)
セルフチェックシート
日常生活を考慮した運動療法
【知識編】運動の大切さ
【知識編】運動の種類
【知識編】息が苦しくてパニックになったときには
【実践編】柔軟性トレーニング
【実践編】全身持久力トレーニング
【実践編】筋力トレーニング
運動療法等に関する動画
上手な痰の出し方
【知識編】COPDと痰
【知識編】痰の観察
【実践編】上手に痰を出す方法
確認しましょう
栄養療法
【知識編】栄養療法が大切な理由
【知識編】体格を知って対策を
【実践編】食事を見直す
【参考資料】食品の選び方
十分なエネルギーをとるための工夫
栄養補給療法~十分な栄養量の摂取が困難な方へ~
生活・栄養状態チェックシート
在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法
【知識編】在宅酸素療法とは
【知識編】酸素の処方
【知識編】酸素機器の種類
【実践編】自宅での酸素療法
【実践編】外出時の酸素療法
【知識編】在宅人工呼吸療法とは
【知識編】在宅人工呼吸療法の機器とマスク
【参考資料】社会保険適用基準と費用
セルフチェックシート
COPD Q & A
COPD の用語集
ぜん息などの情報館
ぜん息基礎知識
その他のアレルギー
慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識
COPDの基礎知識とセルフマネジメント
効果的な呼吸方法
日常生活の工夫
日常生活を考慮した運動療法
運動療法等に関する動画
上手な痰の出し方
栄養療法
在宅酸素療法と在宅人工呼吸療法
COPD Q&A
COPDの用語集
WEB版すこやかライフ
ぜん息・COPDに関する相談
調査研究
統計情報
リンク集
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。
このページの先頭へ