WEB版すこやかライフ ぜん息&COPD(慢性閉塞性肺疾患)のための生活情報誌

すこやかライフNo.52 2018年9月発行

小児ぜん息現場レポート:調剤薬局から患者さんと家族を見守る-医療機関と連携した吸入指導の取り組み-

スペーサーを使用した吸入を子どもに限らず推奨

青野珠可先生ハーバル薬局で吸入指導の中心となっている、薬剤師の青野さん

ハーバル薬局では、薬剤師による吸入指導を行っています。その中心となっているのは、小児アレルギーエデュケーターの資格をもつ薬剤師の青野珠可(しゅか)さんです。

吸入指導に当たっては、主治医との連携を重視しているという青野さん。近隣にあり、受診した患者さんの多くが処方せんを持ってくる「山本こどもクリニック」とは、特に密接に連携しています。「吸入を始めるときの指導や、吸入を続けても症状や検査数値が改善されない場合の吸入方法のチェックと再指導は薬局の薬剤師さんに依頼していますが、青野さんならば、信頼して任せられます」と語るのは、同クリニック院長の山本崇晴(たかはる)先生です。

山本先生は、吸入ステロイド薬をいち早くぜん息治療に取り入れ、さまざまな吸入器の特性を把握しています。小児ぜん息の治療に定評がある山本先生のクリニックには、浜松市内だけでなく、隣接する愛知県内から通院する患者さんもいるそうです。

山本先生と青野さんが、ぜん息患者さんにお勧めしている吸入方法は、pMDI(加圧噴霧式定量吸入器)とスペーサー(注1)の組み合わせです。pMDIによる吸入では、薬剤の噴霧と息を吸い込むタイミングを合わせる「同調」が、子どもや高齢者には難しいとされます。しかし、スペーサーを装着することで同調の必要がなくなり、間単に十分な量の薬剤を吸入できます。

こうした優れた特性から山本先生は、子どもだけでなく中高生や成人の患者さんに対しても、スペーサーを使用した吸入を勧めているそうです。

ただ、それでもうまく吸入できない場合もあります。そこで青野さんに、スペーサーを使用した吸入で、とくに、小学校低学年ぐらいまでの子どもが理解しにくく、間違えやすい点と、その対策を教えてもらいました(「pMDI+スペーサーで上手に吸入するために」でご紹介しています)。

(注1)スペーサー
pMDIから噴霧された薬をいったんためることで、吸入しやすくする吸入補助具
スペーサーを使用した吸入を子どもに限らず推奨
コーナートップに戻る
次のページへ

目次

このページの先頭へ