
すこやかライフNo.52 2018年9月発行
現場レポート:調剤薬局から患者さんと家族を見守る-医療機関と連携した吸入指導の取り組み-
スペーサーを使用して吸入する際に、うまくできないときのコツを、手順に沿って青野さんに教えていただきました。
うまくできないときは、4 → 3 → 2 の順番でもOK
保護者がひと押しする場合のやり方
うまくできないときは、呼吸法を指導する
子どもに自分の胸をさわらせて、大きく息を吸ったときに「胸が大きくなること」を教えてください。
うまくできないときは、息止めは無理して教えない
息止めはせず、スペーサーをくわえたまま、数回、ゆっくりと大きな呼吸を繰り返します(5の状態を続ける)。
うまくできないときは、3 → 2 の順番でもOK
うまくできないときは、ゆっくりと「10」数えてあげる
子どもは、ゆっくり呼吸することが苦手です。呼吸する間、保護者がゆっくり(15秒ぐらいかけるつもりで)10数えてあげると、子どもにとって「ゆっくりした呼吸」の目安になります。
スペーサーについて、使用時以外にも覚えておきたいポイントを、青野さんに教えていただきました。
すべてできる場合は、マウスピースタイプ
できない場合は、マスクタイプ
子どもの口に大きすぎるマウスピースでは、くわえにくく薬が漏れてしまいます。
現在、市販されている3種類のスペーサーのマウスピースの周囲径(いずれも小児用)は、59mm(ミリメートル、以下「mm」と表記), 66mm, 70mmです。選ぶ際には、医師や薬剤師に相談しましょう。
押す力が弱い場合に使用する噴霧補助具は、装着ミスに注意しましょう。
きちんと装着しないと、押す力が十分に伝わらず、補助具なしよりも噴霧量が減ってしまいます。
環境再生保全機構ホームページ「薬の吸入方法」では、小児の正しい吸入方法の動画も公開しています。
こちらも併せて、ご覧ください。