公害健康被害補償・予防の手引

公害健康被害補償・予防の手引

公害健康被害補償・予防の手引

「公害健康被害補償・予防の手引」は、公害健康補償制度を関係者の皆さんに正しく理解して頂くために、質疑応答形式で、わかりやすくまとめております。また、参考資料や用語解説も掲載していますので、実務担当者の解説書としてご活用ください。

「補償・予防の手引」一括ダウンロード (PDF、3.02MB)

質疑応答(PDF、1MB)

問1 公害とは
公害という言葉は、実にいろいろな場で使われていますが、どのように理解すればよいのでしょうか?
問2 公害による健康被害
公害による健康被害にはどのようなものがありますか。
問3 公害の四大裁判とは
公害の四大裁判が公害健康被害者の救済に重要な役割を果たしたといわれますが、それは、どのような裁判ですか。
問4 公害健康被害の救済
どういう経緯で、公害健康被害の救済制度ができたのですか。
問5 公害健康被害補償制度の基本的な考え方
公害健康被害補償制度は、種々の割り切りにより被害者の補償を行なっていますが、その基本的な考え方はどういうところにあるのですか。
問6 補償の仕組み
第一種地域の公害健康被害者に対する補償の仕組みは、どのようになっているのですか。
問7 給付
既被認定者の補償として、どういう給付が行われていますか。
問8 健康被害予防事業
公害健康被害補償制度においては、公害健康被害者の補償に加え、健康被害予防事業が行なわれていますが、どのような事業が行われていますか。
問9 費用負担の考え方、仕組み
公害健康被害補償制度における費用負担の考え方、仕組みはどうなっていますか。
問10 汚染負荷量賦課金(1)
多くの企業が、毎年多額の賦課金を支払っていますが、公害健康被害者の救済にどのように役立っているのですか。また、賦課金等が徴収され、最終的に被害者救済に至るまでの仕組みはどうなっていますか。
問11 汚染負荷量賦課金(2)
どのような事業者が汚染負荷量賦課金を納付しなければならないのですか。
問12 汚染負荷量賦課金(3)
どの程度の規模の工場・事業場が汚染負荷量賦課金の納付の対象になるのでしょうか。
問13 汚染負荷量賦課金(4)
汚染負荷量賦課金の額はどのようにして計算するのですか。
問14 汚染負荷量賦課金(5)
汚染負荷量賦課金の賦課料率はどのようにして決められるのですか。
問15 汚染負荷量賦課金(6)
賦課料率が指定地域とその他の地域とで異なるのはどういう理由ですか。
問16 汚染負荷量賦課金(7)
指定地域の中でも給付費よりも賦課金が大幅に上回っている地域があったり、逆に給付費よりも賦課金が著しく少ない地域があったりしますが、不公平ではないでしょうか。
問17 汚染負荷量賦課金(8)
賦課料率を事務処理の関係上早く知りたいのですが、毎年いつ頃、賦課料率がわかるのでしょうか。
問18 汚染負荷量賦課金(9)
汚染負荷量賦課金の申告・納付はどのようにするのですか。
問19 汚染負荷量賦課金(10)
指定地域でない地域でもどうして汚染負荷量賦課金を納めなければならないのですか。
問20 汚染負荷量賦課金(11)
汚染負荷量賦課金を申告・納付しなかったらどうなりますか。
問21 自動車の費用負担形式
公害健康被害の補償給付の費用の一部を自動車が負担しているといわれますが、どういう理由で、どのような方式で負担をしているのですか。
問22 特定賦課金
特定賦課金とはどういうものですか。
問23 独立行政法人環境再生保全機構
独立行政法人環境再生保全機構とはどういう性格の法人でどのような業務をしているのですか。
問24 認定又は処分の救済
公害病であるかどうかの認定や、環境再生保全機構が賦課徴収について行なった処分に不服がある場合には、どうすれば救済されますか。

参考資料

1. 公害健康被害補償制度の仕組み(PDF、429KB)

内容

  1. (1) 公害健康被害者の補償等に関する法律の概要(第一種地域関係)
  2. (2) 公害健康被害補償制度費用負担見込(旧指定地域)
  3. (3) 給付の概要
  4. (4) 障害の程度(障害補償費)
  5. (5) 障害補償標準給付基礎月額
  6. (6) 遺族補償標準給付基礎月額
  7. (7) その他の標準給付
  8. (8) 汚染負荷量賦課金の賦課料率及び料率格差
  9. (9) 汚染負荷量賦課金のブロック構成
  10. (10) 汚染負荷量賦課金の賦課料率の年度別推移
  11. (11) 汚染負荷量賦課金の料率格差の年度別推移
  12. (12) 旧指定地域の内訳

2. 公害健康被害補償制度の実施状況(PDF、628KB)

内容

  1. (1) 旧第一種地域の指定状況
  2. (2) 現存被認定者数の推移(年度別)
  3. (3) 汚染負荷量賦課金申告額の推移
  4. (4) 汚染負荷量賦課金前年SOx排出量の推移
  5. (5) 汚染負荷量賦課金業種別申告金額の推移
  6. (6) 被認定者の旧指定疾病別・年齢階級別構成割合の推移(旧第一種地域)
  7. (7) 旧指定地域別・旧指定疾病別認定者構成割合(旧第一種地域)
  8. (8) 旧指定地域別・年齢階級別被認定者構成割合(旧第一種地域)
  9. (9) 補償給付費及び公害保健福祉事業費納付金の推移(給付種類別・事業種別)
  10. (10) 補償給付費及び公害保健福祉事業費納付金の地域別納付状況
  11. (11) 汚染負荷量賦課金旧指定地域別申告状況
  12. (12) 汚染負荷量賦課金都道府県別申告状況

3. 用語の解説 (HTML) (PDF、557KB)

  • 特設サイト 公害健康被害補償予防制度40 年のあゆみ 日本各地で引き起こされた公害と補償制度のあゆみを振り返る。 CLICK
  • 汚染負荷量賦課金お問い合わせフォーム
  • オンライン申告システム ログイン
  • 電子申告等届出書フォーム
  • 各種届出書・様式 ダウンロード
  • 公害健康被害補償・予防の手引き
  • オンライン申告のススメ(YouTube動画:約3分)
  • オンライン申告はじめませんか
  • Q&A
  • ペイジ―デモ体験
  • FD・CD申告 Excel雛形ファイル
  • 汚染負荷量賦課金の計算
  • 動画で分かる申告手続
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。
このページの先頭へ