本文へ

増進活動技術研修

目的

生物多様性増進のための手法やモニタリング等の技術を習得する。 

ねらい

  • 管理手法(モニタリングを含む)の基本を知る
  • 自然の環境変動や地域的な特性等の社会的背景を踏まえた順応的管理の重要性を実例から学ぶ
  • 現場を視察し、自地域のサイトの管理計画の参考にする

対象者

  • 自然共生サイト認定者及びこれから申請を考えている方
  • 生物多様性増進活動に興味のある方

定員

20名

開催日及び開催場所

令和7年11月7日(金)10時00分~12時00分頃(受付開始9時45分~)

集合場所
あおもり駅前ビーチ 青森県青森市柳川1丁目
会場
青森県観光物産館アスパム5F白鳥 青森県青森市安方1丁目1−40

主催、後援

主催:
独立行政法人環境再生保全機構
後援:
東北地方環境事務所

研修プログラム(構成等が変わる場合があります)

9:45 集合(あおもり駅前ビーチ)  
  あおもり駅前ビーチのサイト紹介
・藻場再生の取り組みと順応的管理の実践
・あおもりみなとクラブによる説明
あおもりみなとクラブ 志田内海株式会社
志田崇氏

八戸工業大学 地域産業総合研究所
桐原慎二教授

一般社団法人環境パートナーシップ会議 尾山優子氏
10:30〜10:40 アスパム5Fに移動
10:40〜12:00 【振り返り】
・順応的管理の考え方と現場での応用
・質疑応答と意見共有

申込等

費用 無料
参加方法 要事前申し込み
申込期間 令和7年10月31日(金)まで
申込URL https://www.erca.go.jp/nature/kensyu/input.html

注意事項

問い合わせ先

独立行政法人環境再生保全機構 自然共生部計画促進課
〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー8階
TEL:044-520-9562
E-mail:nature★erca.go.jp(★を@に変換してください)