認定済みサイトからの移行についてはこちらをご確認ください。
認定申請(申請したい方)
申請を希望される方
こちらから必要書類をダウンロードの上、「地域生物多様性増進活動の手引き」を参照し、必要事項の入力及び確認を完了した申請者の方は、以下申請申込フォームからご連絡ください。事務局から書類の提出方法などをご案内いたします。
フォーム申請から3営業日以上(土、日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く)を経過しても、事務局から連絡が無い場合は、30by30★erca.go.jp(★記号を@記号に置き換えてください)にお問い合わせください。
申し込む
※申込フォームに遷移します。
1.申請の流れ
申請は、事務局の環境再生保全機構(ERCA)で常時受け付けます(締切はありません)。審査期間は、正式受理から6か月~7か月程度かかります。
(書類に不備がある場合は正式受理されず、提出から認定まで6か月以上かかることがあります。)
※1 必要に応じて、環境省地方環境事務所や有識者マッチング制度をご紹介します。
※2 必要に応じて、有識者によるヒアリングを行います。
2.申請の方法について
該当する申請書(「様式1-1増進活動認定申請書」又は「様式2-1連携増進活動実施計画」)をダウンロードし、必要な添付書類をご確認ください。各添付書類の詳細や該当性の考え方については、「地域生物多様性増進活動の手引き」を参照してください。
地域生物多様性増進活動手引き
リスト
活動実施計画を作成する際の目標や活動計画の参考となるリストです。
認定申請書
増進活動実施計画で申請する場合
-
様式1-1(申請書)【Word:43KB】
-
様式1-2、別紙1(増進活動実施計画)【Excel:389KB】
-
様式1別紙2(概要)【PPT:61KB】
-
様式4-1(特例措置活用有無)【Word:42KB】
連携増進活動実施計画で申請する場合
-
様式2-1(申請書)【Word:44KB】
-
様式2-2、別紙1(連携増進活動実施計画)【Excel:399KB】
-
様式2別紙2(概要)【PPT:61KB】
-
様式4-1(特例措置活用有無)【Word:42KB】
その他様式
土地所有者等が異なる場合・公物等管理区域と重複する場合で同意書を用いる場合
特例措置を活用する場合
-
様式4-2(行為規制等特例)【Word:54KB】
-
様式4-3(生態系維持回復事業特例)【Word:39KB】
-
様式4-4(保護増殖事業特例)【Word:39KB】
-
様式4-5(特定外来生物防除特例)【Word:44KB】
-
様式4-6(伐採等届出特例)【Word:47KB】
参考資料
-
GISポリゴンデータ作成マニュアル【PDF:3.3MB】
-
指標昆虫モニタリングマニュアル(概要版)【PDF:6.8MB】
-
指標昆虫モニタリングマニュアル(詳細版)【PDF:3.6MB】
-
昆虫20選 一覧【PDF:4.6MB】
-
昆虫の見つけ方(YouTube動画)
地域生物多様性増進法について
-
法律の概要【PDF:731KB】
-
条文
-
施行期日政令【PDF:20KB】
-
整備政令【PDF:46KB】
-
施行規則
-
基本方針【PDF:441KB】
-
法施行後の自然共生サイト制度について【PDF:493KB】
申請を希望される方
こちらから必要書類をダウンロードの上、「地域生物多様性増進活動の手引き」を参照し、必要事項の入力及び確認を完了した申請者の方は、以下申請申込フォームからご連絡ください。事務局から書類の提出方法などをご案内いたします。
フォーム申請から3営業日以上(土、日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除く)を経過しても、事務局から連絡が無い場合は、30by30★erca.go.jp(★記号を@記号に置き換えてください)にお問い合わせください。
申し込む
※申込フォームに遷移します。