本文へ

自然共生サイトについて

ネイチャーポジティブの実現に向けた取組の一つとして、「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」に基づき、企業や地方公共団体等が作成する、里地里山の保全、外来生物の防除、希少種の保護といった生物多様性の維持・回復・創出に資する「増進活動実施計画」又は「連携増進活動実施計画」を認定します。
 認定された計画の実施区域のことを「自然共生サイト」と呼びます。

認定区域のうち、生物多様性を維持する計画の実施区域については国立公園等の保護地域を除き、生物多様性保全に資する地域(OECM:Other Effective area-based Conservation Measures)として国際データベースに登録されます。

申請についてはこちら

ネイチャーポジティブ

ネイチャーポジティブとは、「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ことを指します。

2022年12月に開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)において、2030年までの世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択され、2030年ミッションとして「生物多様性の損失を止め反転させる」すなわち「ネイチャーポジティブ(自然再興)」が掲げられました。

このネイチャーポジティブは、愛知目標をはじめとするこれまでの目標が目指してきた生物多様性の損失を止めることから一歩前進させ、損失を止めるだけではなく回復に転じさせるという強い決意を込めた考え方です。

この新たな国際約束の達成のため、我が国では、2023年3月に「生物多様性国家戦略2023-2030」(以下「生物多様性国家戦略」という。)が閣議決定されました。

生物多様性国家戦略は、「2030年ネイチャーポジティブ」を達成するための5つの基本戦略を掲げ、生物多様性損失と気候危機の2つの危機への統合的対応や、2030年までに陸と海の30%以上を保全する「30by30目標」の達成等を通じた健全な生態系の確保や自然の恵みの維持回復、自然資本を守り活かす社会経済活動の推進等を進めるものとなっています。

30by30目標

2022年12月に採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」2030年グローバルターゲットの1つである「30by30(サーティ・バイ・サーティ)目標」とは、2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標です。

我が国ではこの新枠組を踏まえ、2023年3月に新たな生物多様性国家戦略「生物多様性国家戦略2023-2030」を閣議決定し、2030年までのネイチャーポジティブ(自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させること)実現に向けた目標の一つとして30by30目標を位置付けています。

30by30目標は、国立公園などの保護地域の拡張と管理の質の向上だけでなく、保護地域以外で生物多様性保全に資する地域を自然共生サイトとして認定・管理することで達成していくことになります。

目標達成のためには、国の取組を推進することに加え、民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域を広げていくことも重要になります。
よろしければパンフレットもご覧ください。

自然共生サイト パンフレット【PDF:2.24MB】