活動計画策定研修(主に企業、団体向け)
目的
自然共生サイトの認定制度について、制度の理解を深めるとともに、生物多様性増進活動を実施する意義を知り、活動計画を策定するに当たって必要な知識等の習得を目的とする。
ねらい
- 生物多様性増進活動の意義について知る
- 主体別にできることは何かを知る
- 目標設定のステップを知る
- 「何を」「いつまでに」「どのようにして」目標を達成するのかを具体的に考えるための知識を習得する
対象者
- これから「自然共生サイト」へ申請を考えている企業、自然保護活動をしている団体、個人等
- 生物多様性増進活動に興味のある方
定員
30名
開催日及び開催場所
令和7年8月27日(水)10時~16時(受付開始9時30分~)
米子コンベンションセンター(ビックシップ)
(鳥取県米子市末広町294 JR米子駅北口から徒歩5分)
https://www.bigship.or.jp/bigship/guest/15/(外部サイトへリンクします。)
主催、後援
- 主催:
- 独立行政法人環境再生保全機構
- 後援:
- 環境省中国四国地方環境事務所
研修プログラム
当日
時間 | 演題(仮称) | 講師 |
---|---|---|
9:30 | 受付開始 | |
10:00 | (座学)①自然共生サイト認定制度について(概要など) | 機構職員 |
10:15 | (座学)②生物多様性に取り組む意義と企業の役割 | LA-Lab 代表 藤原 啓一郎氏 |
11:10 | (座学)③活動計画策定のポイント | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 理事長 石井 実氏 |
11:55 | 昼食、バス移動 | |
12:45 | (サイトビジット)④「南部町の里地里山ビオトープ」視察 (鳥取県西伯郡南部町下中谷1528「いくらの郷」付近) |
一般社団法人里山生物多様性プロジェクト 代表理事 野口 浩二氏 |
14:00 | ⑤交流/ワークショップ | |
15:00 | 県の取組について紹介 | 鳥取県生活環境部自然共生社会局 自然共生課 課長補佐 山川 渉氏 |
15:30 | 米子駅へのバス移動 | |
16:00 | 解散 |
事後学習(eラーニング)
演題(仮称) | 講師 |
---|---|
申請書の作成方法 | 機構職員 |
申込等
費用 | 無料 |
---|---|
参加方法 | 要事前申し込み |
申込期間 | 令和7年8月18日(月)まで |
申込URL | https://www.erca.go.jp/nature/kensyu/input.html |
注意事項
- サイトビジットがありますので、動きやすい服装、靴にてご参加ください。
- 熱中症対策のため、飲み物はご持参ください。
問い合わせ先
令和7年度活動計画策定研修(鳥取・島根会場)運営事務局
株式会社プロセスユニーク内
TEL :03-6264-6433 FAX:03-6264-6445
Mail:shinsei@p-unique.co.jp