昆虫モニタリング手法研修
目的
モニタリング等の技術を習得すること。
ねらい
- 簡便な生物多様性モニタリング手法について、技術を習得する
- 参加者同士の交流、サイト間の相互連携
対象者
- 自然共生サイト認定者及びこれから申請を考えている方
- 生物多様性増進活動に興味のある方
定員
15名
開催日及び開催場所
令和7年10月21日(火)11時~17時 (10時30分受付開始)
                        ※本研修参加前に、オンラインでの事前学習会を別途開催いたします。
                        日程は、10月16日(木)又は17日(金)を予定しており、研修参加申込受付後に正式な日時をご案内いたします。
                    
- 【座学会場】
- 
                            千葉市若葉区千城台コミュニティセンター
 (千葉市若葉区千城台西2-1-1)
 https://chiba-aw.jp/chishiro/access(外部サイトへリンクします。) 
- 【実習会場】
- 
                            大草谷津田いきものの里
 (千葉県千葉市若葉区大草町442)
主催、後援
- 主催:
- 独立行政法人環境再生保全機構

【オンライン事前学習会】
実習研修の前に、以下の内容にて事前学習会を開催いたします。本講義を受講されると、より現場実習の理解が深まると思いますので、ぜひご参加ください。
| 時間 | 演題(仮称) | 講師 | 
|---|---|---|
| 10分間 | 自然共生サイト認定制度について | 環境再生保全機構 | 
| 60分間 | 指標昆虫に着目した簡便な生物多様性モニタリング手法について | 村田 和彦氏 (株式会社プレック研究所) | 
【研修会当日】プログラムの構成等が変更される可能性があります。
| 時間 | 演題(仮称) | 講師 | 
|---|---|---|
| 10:30 | 受付開始 | |
| 11:00~11:15 | 開会のあいさつ等 | |
| 11:15~12:15 | (座学)生態系、生物多様性の重要性と課題 モニタリングの重要性と課題 | 寺山 守氏 (東京都立大学大学院理学研究科 客員研究員) | 
| 12:15~13:15 | 昼食(※1) | |
| 13:15~13:30 | バス移動(※2) | |
| 13:30~15:00 | (屋外)実習① 昆虫モニタリングの現地調査実習 | 寺山 守氏 村田 和彦氏 | 
| 15:00~15:15 | バス移動 | |
| 15:20~16:00 | (屋内)実習② 昆虫の同定について | 寺山 守氏 村田 和彦氏 | 
| 16:10~16:50 | (屋内)実習③ サンプルの整理・保存 データの記録法・蓄積 | 寺山 守氏 村田 和彦氏 | 
| 16:50~16:55 | 講師より総評 | 寺山 守氏 村田 和彦氏 | 
| 16:55~17:00 | 有識者マッチング制度について | 環境再生保全機構 | 
| 17:00 | 解散 | 
                (※1)昼食は、各自でご持参いただくか、周辺の飲食店等をご利用ください。
                (※2)弊機構が手配したバスにご乗車いただきます。
            
【eラーニングによる事後学習】
| 時間 | 演題(仮称) | 講師 | 
|---|---|---|
| 60分間 | モニタリング結果の評価と活用について | 後日公表 | 
申込等
| 費用 | 無料 | 
|---|---|
| 参加方法 | 要事前申し込み | 
| 申込期間 | 令和7年10月14日(火)まで | 
| 申込URL | https://www.erca.go.jp/nature/kensyu/input.html | 
注意事項
- 動きやすい服装、靴にてご参加ください。
- 熱中症対策のため、飲み物はご持参ください。
問い合わせ先
                独立行政法人環境再生保全機構 自然共生部計画促進課 研修担当:上村・楳本
                〒212-8554
                神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー8階
                TEL:044-520-9562
                E-mail:30by30★erca.go.jp(★を@に変換してください)
            

