昆虫モニタリング手法研修
目的
モニタリング等の技術を習得すること。
ねらい
- 簡便な生物多様性モニタリング手法について、技術を習得する
- 参加者同士の交流、サイト間の相互連携
対象者
- 自然共生サイト認定者及びこれから申請を考えている方
- 生物多様性増進活動に興味のある方
定員
20名
開催日及び開催場所
令和7年9月2日(火)10時~17時(受付開始9時30分~)
- キトウシの森
- (北海道上川郡東川町西5号北44番地)
https://www.kazokuryokoumura.jp/access/(外部サイトへリンクします。)
※現地集合が難しい場合は、旭川駅からの送迎についてご相談にのることが可能です。
主催、公演
- 主催:
- 独立行政法人環境再生保全機構
- 後援:
- 環境省北海道地方環境事務所
研修プログラム(構成が変わる場合があります)
時間 | 演題(仮称) | 講師 |
---|---|---|
9:30 | 受付開始 | |
10:00 | (座学)①有識者マッチング制度について | 機構職員 |
10:15 | (座学)②生態系と生物多様性 | 金沢大学 名誉教授 中村 浩二氏 |
11:10 | (座学)③昆虫の同定について | |
12:10 | 昼食 | |
13:00 | ④モニタリング実習 (質疑応答と研修の振り返りを含む) |
金沢大学 名誉教授 中村 浩二氏 株式会社プレック研究所 村田 和彦氏 (実習補助) |
17:00 | 解散 |
申込等
費用 | 無料 |
---|---|
参加方法 | 要事前申し込み |
申込期間 | 令和7年8月22日(金)まで |
申込URL | https://www.erca.go.jp/nature/kensyu/input.html |
注意事項
- 動きやすい服装、靴にてご参加ください。スズメバチ対策として黒い服装等は控えてください。
- 熱中症対策のため、飲み物はご持参ください。
問い合わせ先
独立行政法人環境再生保全機構 自然共生部計画促進課 研修担当:上村・楳本
〒212-8554
神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー8階
TEL:044-520-9562
E-mail:30by30★erca.go.jp(★を@に変換してください)