
すこやかライフNo.43 2014年3月発行
特集 子どもの成長とアレルギー 「アレルギーマーチ」から学ぶアレルギー疾患の予防と管理
乳児期に現れやすいおもなアレルギー疾患は、「食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」があげられます。からだが未成熟のために行えない検査もあることなどから、症状がアレルギーを原因とするものなのか、その他のものが原因なのか、鑑別がむずかしい時期ですので、症状を注意深く観察することが大切です。
乳児期は、アレルギーマーチの始まりの時期であり、食物は最初に出会うアレルゲンといわれています。アレルギー疾患の症状としては、下痢や嘔吐、腹痛などの消化管症状や、湿疹やじんましんなどの皮膚症状が出るようになります。
しかし、まだからだの各器官の発達が十分ではなく抵抗力も弱いため、いろいろな病気にかかりやすく、アレルギー疾患ではなくてもアレルギーに似た症状が現れることも少なくありません。
湿疹は乳児湿疹であったり、牛乳を飲むと必ず下痢をする場合は、消化・吸収不良(乳糖不耐症)の可能性もあります。せきが続いたり、ぜん息のようなゼロゼロ、ゼーゼー、ヒューヒューというぜん鳴が起こることも、しばしばあります。
食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を発症するリスクがある子では、下記のポイントを参考にそれらの発症に早めに気づくことが大切です。そして、それらのアレルギー疾患を発症した子では、適切な治療をしっかり行って、ぜん息の発症予防につなげることが重要となります。
日常生活におけるぜん息発症予防のポイントとしては、この時期にウイルス感染をくり返すとぜん息を発症しやすくなるといわれているため、感染症を予防することが大切となります。
また、アレルギーマーチでは、アレルギーの原因となるアレルゲンが、乳児期から幼児期にかけて、食物からダニやハウスダストなどに変化していくとされています。そのため、アレルゲン除去などの環境整備を行うことも重要です。
さらに、アトピー性皮膚炎を発症している場合は、皮膚をきれいに保つことで皮膚から体内にアレルゲンが進入するのを防ぎ、ぜん息の発症予防につながる可能性があるとされています。