
すこやかライフNo.43 2014年3月発行
特集 子どもの成長とアレルギー 「アレルギーマーチ」から学ぶアレルギー疾患の予防と管理
この時期は、からだの各器官が大きく発達し、免疫系、内分泌系などの機能も整ってくることから、これまでのぜん息などのアレルギー疾患がよくなる人もいます。
その一方で、活動が活発になりほこりや花粉など屋外のアレルゲンと接触する機会が増えることから、アレルギー性鼻炎などを発症しやすくなります。アレルギー性鼻炎は、年々増加傾向にあり、ぜん息を発症している人の半数以上が合併しているという報告もあります。
また、思春期にかけては、病気の管理が保護者から子ども自身に移行する時期で、管理不足による悪化も目立つようになります。
ぜん息治療をしっかり行っているにもかかわらず、一向によくならないような場合、アレルギー性鼻炎を併発していることも考えられます。これは二つの疾患が悪影響をおよぼし合っていることが原因で、症状を改善するためには、ぜん息の治療と同時にアレルギー性鼻炎の治療を同時に進める必要があります。
夜眠れないほど鼻詰まりがある、口で呼吸をしている、頻繁にいびきをかくなどの症状が長期間続くような場合は、アレルギー性鼻炎を疑ってみましょう。
また、この時期はアドヒアランスの低下も心配されます(下コラム参照)。「運動中に発作が起きても親へ報告しない」など、親が子どもの症状を正確に把握することがむずかしくなるため、親や担任、主治医が協力しながら、サポートしていくことが大切です。