
すこやかライフNo.45 2015年3月発行
医療トピックス:知っておきたい 食物アレルギーの診断と検査の方法
問診は、原因食物を確定するためのもっとも大切な過程です。ここに挙げた項目を参考に、患者さんの側からできるだけ詳しく医師に伝えましょう。
食べたものを記録しておく「食物日誌」をつけておくと、診断に役立つことがあります。
症状が出たとき一緒に食べた(触った、吸い込んだ注1)ものすべてを伝えましょう。食物の種類だけでなく、調理方法(加熱・非加熱など)も伝えます。加工食品の場合は、食品のパッケージを持参し、書かれている食品表示を見てもらうことも役立ちます。
アレルギー症状の程度は食物に含まれるタンパク質の量に比例します。どのくらい食べたか、できるだけ正確な量を伝えましょう。
症状が現れる時間が食べてから2時間以内の場合「即時型アレルギー」、それ以降の場合「非即時型アレルギー」と呼びます。ほとんどの食物アレルギーは即時型です。重症でなければ、症状は半日以内に消えます。
食べてから症状が現れるまでの時間や症状の持続時間は、食物アレルギーのタイプを知るうえで重要な手がかりになります。
さまざまな症状が出現し、同時に複数の症状が出現することもあります。
同じような食品を食べたときに、毎回同じような症状が出ることは、原因食物を決定するうえで重要な情報になります。