WEB版すこやかライフ ぜん息&COPD(慢性閉塞性肺疾患)のための生活情報誌

すこやかライフNo.47 2016年3月発行

小児ぜん息現場レポート:ぜん息児へのPM2.5の影響と予防策を知ろう

最善の対策は常に気道を良い状態に保つこと

国は大気中のPM2.5の濃度に関し、「環境基準」と「暫定指針値」という2つの値を定めています(資料3)。

環境基準は「人の健康を保護する上で維持されることが望ましい値」で、暫定指針値は「健康被害が出現する可能性が高くなると予測される値」ですが、環境省の報告書注1は、暫定指針値を超えても「すべての人に必ずしも健康被害が生じるわけではない」としています。足立先生も、「健康な子ども、あるいはぜん息児でも軽症の場合は、濃度の変動に神経質になりすぎる必要はありません」とし、「むしろ、そのことによる悪影響が心配されます」と注意を促します。

たとえば一時的に、暫定指針値をわずかに超えただけで軽症のぜん息児に外遊びを禁じることは、PM2.5へのばく露を防ぐというメリットより、成長期に思いきり体を動かせないデメリットのほうが大きいということです。

「普段からきちんとぜん息をコントロールし、常に気道を良い状態に保っておくことが、多くのぜん息児にとって最善のPM2.5対策」。これが足立先生のアドバイスです。

注1
最近の微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染への対応 <環境省 微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合>

資料3 PM2.5 環境基準・暫定指針値と注意喚起について

環境基準

1年平均値15㎍⁄㎥以下 かつ 1日平均値35㎍⁄㎥以下

‹人の健康を保護する上で維持されることが望ましい値/2009年策定›

暫定的な指針となる値(暫定指針値)

1日平均値70㎍⁄㎥以下

‹健康被害が出現する可能性が高くなると予測される値/2013年策定›

暫定指針値を超えた場合は、各都道府県が「注意喚起」を行うことが推奨されており、多くの自治体で注意喚起を実施し、ウェブサイト等で公開しています。

また環境省は、ウェブサイト「環境省大気汚染物質広域監視システム(通称・そらまめ君)」で全国の大気汚染状況について24時間情報提供しています。このサイトでは、PM2.5の注意喚起が出されている都道府県や、地域ごとのSPM、PM2.5の測定時報値がわかります。光化学スモッグなど、他の物質による大気汚染の状況も確認することができます。

そらまめ君
http://soramame.taiki.go.jp/(外部サイトを開きます)

目次

このページの先頭へ