
すこやかライフNo.49 2017年3月発行
医療トピックス:COPD(慢性閉塞性肺疾患)の栄養療法
体重が減るとCOPDが増悪しやすくなる(急激に悪くなる)ことや、入院のリスクが高まる、生命予後が悪い(余命が短くなる)という報告があります(右図)。
また、栄養障害によって脂肪が減るだけでなく、筋肉量が減少することも大きな問題です。近年、筋肉量が減少することで身体機能が低下する「サルコペニア」注1という状態が注目を集めています。サルコペニアになることで、日常生活の動作が制限され、転倒骨折や寝たきりにもつながります。
海外では、やせている人(標準体重の90%未満)は、そうでない人に比べ、3年後の生存率が30%以上低下すると報告されています。
Wilson, DO, et al. Am Rev Respir, Dis, 139:1435-1438, 1989より改変
COPDの人は、息切れにより活動が制限されることが多々あります。これに、摂取エネルギー量の減少による呼吸筋や下肢の筋肉量の減少(サルコペニアの状態)が加わると、さらに動くことが困難になります。動かないので食欲が低下する。さらに動かなくなる……、という悪循環に陥るおそれがあるのです(下図)。そのため、COPDの病状が軽いうちから十分な栄養を摂って体重を維持し、同時に運動することで筋肉の衰えを防ぐことが重要です。
病状を安定させ進行を抑えて、活動的な生活を送れるようにするためにも、栄養バランスに注意しながら摂取エネルギー量を増加させ、筋肉の減少を防いでいきましょう。