
すこやかライフNo.50 2017年10月発行
医療トピックス:ぜん息のある中学・高校生のみなさんへ「大人になる前に知っておいてほしいこと」
ぜん息の症状は、気道の炎症が原因で起こります。炎症が起きている気道は、少しの刺激にも敏感なので、ほこりや煙、冷たい空気などを吸い込むと、せきやたん、発作などが現れます。
この気道の炎症をおさえるのが「長期管理薬」です。そのひとつである「吸入ステロイド薬」が広まってから、ぜん息で入院する患者さん、亡くなる患者さんが大幅に減りました。
ただし、長期管理薬は長期間使ってはじめて本当の効果が現れる薬です。使い始めてしばらくすると症状がおさまりますが、ぜん息が治ったわけではありません。気道の中の炎症は続いています。
症状がおさまってからも、途中でやめないで、お医者さんの指示通り使い続けることが大切です。
大切なことは、自分で治療に納得することです。なぜ薬を使わなければならないのか、薬がどう効くのか、わからなければ一度先生に確認して、自分が使用している長期管理薬、発作治療薬の使い方をしっかり理解しましょう。
毎日同じ時間、同じ場所、同じ状況(歯みがき前など)に吸入、服用することがポイントです。朝出かける前は時間がないのであれば、起きてすぐの時間帯に変えるだけで続くこともあります。
たとえば
など