
あらかじめ箱や袋で包装されたり、缶やビンに詰められている加工食品には、原材料として使用した特定原材料を表示することが、食品表示法で定められています。ここでは、その読み方として3つのポイントを示します。
食物アレルギーの頻度が高かったり重い症状が出やすい7品目(特定原材料)は、表示義務があります。義務ではないものの、表示が推奨されている21品目(特定原材料に準ずるもの)もあります。
特定原材料は、使用されている場合には必ず表示されますが、特定原材料に準ずるものは表示されない場合があるので、注意が必要です。
卵、乳、小麦、そば、落花生(ピーナッツ)、えび、かに
食物アレルギーの頻度が高かったり、重い症状が出やすいため表示義務がある。
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、ゼラチン、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご
義務ではないため、表示されない場合がある。
例えば、漢字1字で表記する「卵」→をひらがなで表記する「たまご」に置き換えたり、「落花生」→をカタカナ語の「ピーナッツ」に置き換えたりする例のように、異なった表記でも特定原材料と同一であることが理解できる場合には、別の名称で表記することが認められています(代替表記)。
また、「卵」→「厚焼玉子」、「落花生」→「ピーナッツバター」など、特定原材料名または代替表記を含み、これらを用いた食品であると理解できる場合には、別の名称で表記することが認められています(拡大表記)。
代表的な表記 | 代替表記:表記方法や言葉が違うが、特定原材料と同一であるということが理解できる表記 (下表に掲載されたものに限定) |
拡大表記:特定原材料名または代替表記を含んでいるため、これらを用いた食品であると理解できる表記例 (下表に掲載されているのは例示) |
---|---|---|
卵 | 玉子、たまご、タマゴ、エッグ、鶏卵、あひる卵、うずら卵 | 厚焼玉子、ハムエッグ |
乳 | ミルク、バター、バターオイル、チーズ、アイスクリーム | アイスミルク、ガーリックバター、プロセスチーズ、乳糖、乳たんぱく、生乳、牛乳、濃縮乳、加糖れん乳、調製粉乳 |
小麦 | こむぎ、コムギ | 小麦粉、こむぎ胚芽 |
えび | 海老、エビ | えび天ぷら、サクラエビ |
かに | 蟹、カニ | 上海がに、カニシューマイ、マツバガニ |
そば | ソバ | そばがき、そば粉 |
落花生 | ピーナッツ | ピーナッツバター、ピーナッツクリーム |
「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」(消費者庁 令和3年3月作成)より一部改変して引用
食品表示には、個々の原材料ごとにアレルゲンを表示する「個別表示」と、アレルゲンをまとめて一括で表示する「一括表示」があります(原材料名は重量の多い順に表示されます)。
市販のお弁当の例
どの原材料に、何のアレルゲンが含まれているのか、確認することができます。
どの原材料に、何のアレルゲンが含まれているのか、わかりません。
個別表示でも、一度記載したアレルゲンがほかの原材料にも含まれている場合、二度目以降の記載は省略が認められています。
ポテトチップスの例
表示が省略された場合には、アレルゲンが含まれている原材料が複数あっても、確認することができません。
添加物 | 解説 (赤字は、その食品・添加物に含まれているアレルゲンです) |
---|---|
タンパク加水分解物 | 肉、大豆、小麦、魚、とうもろこしなどのタンパク質を原料としており、「うまみ調味料」として使用されます。 |
結着剤(結着材料) | 食品の形状を保ったり食感をよくするために加えられる材料のことで、リン酸塩やカゼインナトリウム(乳由来)、卵、ゼラチンなどが結着剤として使用されます。 |
増粘多糖類 | 草木・海藻などから抽出された天然由来の多糖類のことで、増粘剤・安定剤として使用されます。粘性があり菓子・ドレッシング・練り製品・アイスクリームなどに使われます。グアーガム、カラギーナン、キサンタンガム、ペクチンなどが原料になります。 |
増粘剤 | 食品に粘性を与えたり、粘性の調整に用いられます。ソースや焼肉のたれなど、粘性を増やすためなどに使用されています。ゼラチンや上記の増粘多糖類が原料になります。 |
安定剤 | 食の素材感・材質感の保持等に用いられ、アイスクリームの形を保つためなどに使用されています。天然由来の多糖類(上記の増粘多糖類)が原料になります。 |
(注)特定原材料が含まれている場合は必ず(○○由来)などと併記されます。
キャリーオーバー | 材料として使われた加工品に含まれている添加物のことで、最終製品ではそれ自身の働きは失っていますが、アレルギー表示の対象となります。 (例)クッキーをつくるときに使用されたマーガリンに含まれる「乳化剤」の原料として、卵が使われていた場合、アレルギー表示の対象となります。 |
---|---|
コンタミネーション | 食品を製造する際に、機械や器具からアレルゲンが意図せずに混入すること。 |
由来 | 食品や原材料が何からできているかをあらわす言葉。 |