本文へ
サイトマップ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
English
サイト内検索
文字サイズ変更
メニュー
検索
機構ホーム
アスベスト(石綿)健康被害の救済
汚染負荷量賦課金申告のご案内
大気環境・ぜん息などの情報館
環境研究総合推進費
地球環境基金の情報館
PCB廃棄物処理助成業務
最終処分場維持管理積立金管理業務
予防事業について
ぜん息などの情報館
大気環境の情報館
ERCAイベント情報
パンフレット・ツール
機構ホーム
>
大気環境・ぜん息などの情報館
>
ぜん息などの情報館
>
ぜん息基礎知識
>
ぜん息の用語集
>
た行
た行
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
大発作
小児では、ぜん鳴が著明で、日常生活は不能かそれに近い状態である。話しかけても返事ができず、遊び・食事・睡眠ができない。会話も単語がやっと話せる程度。呼吸困難は著明で、起坐呼吸、時にチアノーゼを認める。指示された薬を服用後 [...]
»» 詳細を見る
ダニ
小児ぜん息の80~90%、成人ぜん息の50%は、ダニ(チリダニ)が原因といわれている。小児ぜん息が増えてきた背景には、家屋構造の気密化、生活様式の洋風化によるダニの増殖が関与するともいわれている。→チリダニを参照
»» 詳細を見る
鍛錬療法
毎日身体を鍛えたり、ぜん息キャンプに参加することなどによって、呼吸機能や自律神経機能を改善し、持久力を増進させ、自信をもたせることを目的とした、主に小児ぜん息で行われる治療。 皮膚の鍛錬(乾布摩擦、水かぶり)、水泳、ラン [...]
»» 詳細を見る
チアノーゼ
口唇、顔面、爪が紫青色ないし暗赤色を呈する状態。 血液中の酸素が減少(通常の66%以下)し、血液中の酸素が結合していないヘモグロビン(還元ヘモグロビン)が5g/100ml以上になったときに見られる。ぜん息では大発作以上で [...]
»» 詳細を見る
中発作
小児では、明らかなぜん鳴があり、日常生活が制約される。話しかければ返事はするが、機嫌はやや不良。遊びはやや困難、食事もやや不良で、睡眠中に何度か目を覚ます。陥没呼吸、呼吸困難を認める。直ちに指示された服薬(吸入・内服)し [...]
»» 詳細を見る
長期管理薬
ぜん息をコントロールする薬で、発作治療薬(リリーバー)に対して、長期管理薬(コントローラー)という。 日ごろから、必要十分なコントローラーを使用しながら環境の改善をはかることにより、ぜん息発作を消失あるいは予防し、気道過 [...]
»» 詳細を見る
長時間作用性刺激薬β
2
刺激薬
気管支平滑筋のβ2受容体を刺激することによって収縮した気管支平滑筋の緊張を和らげる作用をもつ薬剤で、従来の短時間作用型β2刺激薬の作用時間が6~8時間程度であったのに対し、より長時間作用する。セルベント®(吸入薬 [...]
»» 詳細を見る
チリダニ
室内のチリや布団、じゅうたん、ソファの中などに生息している体長0.3mm前後のダニで、人を刺したりしないが、そのふんや死がいがぜん息やアレルギー性鼻炎の主な原因となっている。 チリダニの最も繁殖しやすい条件は、室温25℃ [...]
»» 詳細を見る
テオフィリン薬
気管支拡張剤の一種で、内服薬(徐放薬:テオドール®、テオロング®、スロービッド®、ユニフィル®など、速効剤:ネオフィリン®、テオコリン®など)、注射薬(ネオフィリン® [...]
»» 詳細を見る
特異的アレルゲン免疫療法(減感作療法)
スギ花粉症やダニアレルギーなどに対し、そのアレルゲンエキスを定期的に皮下注射や舌下内服することで、アレルギー反応をおきにくくする治療方法である。100年の歴史があり、その有効性は世界的に確立されているが、より効果的な患者 [...]
»» 詳細を見る
トロンボキサン
アラキドン酸より生合成される生理活性物質。トロンボキサンA2には気道過敏性形成に強く関与するとされる。
»» 詳細を見る
トロンボキサン阻害薬
抗アレルギー薬。トロンボキサンA2の産生を抑えるトロンボキサンA2合成酵素阻害薬(ドメナン®、ベガ®)と、トロンボキサンA2の作用を抑えるトロンボキサンA2合成酵素拮抗薬(ブロニカ®など)の2種類 [...]
»» 詳細を見る
ぜん息などの情報館
ぜん息基礎知識
小児ぜん息
成人ぜん息
ぜん息の薬を知ろう
ぜん息Q&A
ぜん息の用語集
その他のアレルギー
慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識
WEB版すこやかライフ
ぜん息・COPDに関する相談
調査研究
統計情報
リンク集
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。
このページの先頭へ