
すこやかライフNo.44 2014年10月発行
現場レポート:「隠れたCOPD」を見つけ出し「実感と納得」の 禁煙外来を実施
そして2011年、「隠れたCOPD」を見つけ出すため、一般外来でも喫煙に関する問診を開始し、禁煙外来の内容も"バージョンアップ"しました(資料1)。
まず、ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)など通常の禁煙外来のメニューに加え、CAT(COPDアセスメントテスト)を実施し、患者さんの健康や日常生活に対するCOPDの影響度を把握するようにしました。呼吸機能検査も必ず実施し、COPDの診断基準である「1秒率70%未満」かどうかを確認、肺年齢も算出します。さらにSpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)も測定し、呼吸機能の低下による全身の酸素不足で、身体各部に障害が起きる恐れを調べます。
現在、禁煙外来受診者のうち呼吸機能検査によりCOPDと診断される方は46.9%(注1)に達しています。"バージョンアップ"前は2割程度だったことから、「隠れたCOPD」を見つけ出すという目的は、十分に達しているといえます。
(注1) 2013年度実績。禁煙外来受診者数49人中、23人がCOPDと診断。