すこやかライフNo.44 2014年10月発行
現場レポート:「隠れたCOPD」を見つけ出し「実感と納得」の禁煙外来を実施
1秒率の値が悪い場合は肺のCT検査を行い、禁煙指導は、この画像を示しながら行われます。患者さんは、肺に黒々と穴の開いた様子、そしてCOPDの場合、「95歳以上」と出ることが多い肺年齢にショックを受けるそうです。
先生は、「たばこの害をやさしく説いても、切実に受け止めていただけません。客観的な事実をご覧いただき、たばこの害を実感し、禁煙の必要性を納得することが必要です」と語ります。
禁煙治療薬(バレニクリン)投与を中心とする12週間のプログラム(注1)終了後、さらに1カ月間、薬なしの状態で再喫煙していないか確認し、卒煙証書を渡します。
COPDと診断された患者さんは、この時点で吸入薬による治療を始めます。先生によるとCOPDの患者さんは、特に軽症の場合、禁煙前は「自分はどこも悪くない」と言い張りますが、禁煙後は息切れやたんがなくなったことに初めて気づき、吸入薬でさらに症状が改善されるため、禁煙継続の意思はいっそう強まるそうです。
この“バージョンアップ”後、同院の禁煙成功率は上がり続け、今年は80%近くになる見込みです(資料2)。
(注1) 禁煙外来の標準治療プログラムについては、すこやかライフ37号の医療トピックスをご参照ください
禁煙治療薬(バレニクリン)の処方に当たっては、担当医から注意事項などの説明を受けると思いますが、ここで服用のポイントを挙げておきます。禁煙外来受診の際、参考にしてください。
禁煙に入るのは、服用8日目からです。これを機に、それまでの0.5mg錠(白い錠剤)から1mg錠(青い錠剤)に切り替えます。副作用が出るのは、この切り替え直後が多いようです。それで服用を止めてしまう方もいます。
副作用が消化器症状ならば、整腸剤を一緒に服用することで、かなり防ぐことができます。医師に相談してみましょう。胃の不快な症状を抑えるには、水を大量に飲むことも有効です。