
すこやかライフNo.44 2014年10月発行
現場レポート:「隠れたCOPD」を見つけ出し「実感と納得」の禁煙外来を実施
先生が特に啓発の必要性を感じているのは、団塊の世代およびその前後の世代の男性です。
この世代が働き盛りだった昭和50年代前半、男性の喫煙率は70から80%にも達しており、現在、COPDを発症する確率が非常に高いからです。
高齢者がCOPDを発症すると、生活不活発病を経て認知症を発症する恐れがあります。
COPDの予防・治療は、認知症対策にもつながるのです。
また、たばこの害は当然COPDだけではありません。全身至るところにさまざまな障害を起こし、しかも、それがたばこのせいだと気づかないことが多いのです(下囲み記事参照)。
「こうしたCOPDの怖さ、たばこの害を、もっと伝えていきたい」と語る先生は、市役所にも働きかけています。この10月には保健センター主催のCOPDに関する講演会で話しました。
「隠れたCOPD」を見つけ出し治療に結びつける先生の活動は、病院内から地域へと広がりを見せています。
たばこは、全身に害を及ぼします。一見、たばことは関係ないような症状でも、思いもかけずたばこが関係していることは少なくありません。下に挙げたのは、ほんの一例です。お医者さんにかかると同時に、まずは禁煙しましょう!