すこやかライフNo.45 2015年3月発行
現場レポート:COPDの症状を少しでも和らげ在宅の重症患者さんの暮らしを「つくる」
COPDは薬などによる治療に加え、呼吸リハビリを継続することでQOLを保つことができます。それにもかかわらず、同クリニックがリハビリ科を開設した04年以前、盛岡地区には呼吸リハビリの実施施設はほとんどなく、病院で入院治療を終え自宅に戻ったCOPD 患者さんは、継続した呼吸リハビリを受けることが難しい状況でした。
そこで同クリニックの訪問呼吸リハビリは、こうした在宅のCOPD 患者さんを主な対象として始まりました。開始後しばらくは、軽症~中等症の患者さんが多かったのに対し、ここ数年は、重症の患者さんが増えてきたといいます。リハビリ科科長の中田隆文さんは、現状をこう分析します。「外来で呼吸リハビリを実施する施設が増えてきて、通院できる患者さんは、そちらで対応できるようになりました。その結果、通院の難しい重症患者さんが、当院に集中するようになったと思います」
対象者の重症化に伴い、リハビリの内容も筋力や体力の向上を目指すものから、軽負荷の運動と、排痰法や呼吸法などコンディショニング中心へと変わってきました(資料1参照)。
〈重症度に応じた3段階〉
自宅の周囲など1日20分間ほどの歩行練習をする。スタッフは月2回程度訪問して、一緒に歩きながら歩数や速さ、息切れの様子をチェックする。
家の中でスタッフが付き添い、座ったり寝たままできる運動を実施(下記事参照)。
運動よりも、排痰法や呼吸法、呼吸介助などのコンディショニングを優先する。息切れをなくしていくことで、食事、睡眠、入浴、着替えといった日常動作を少しでもスムーズに行ってもらうことが、リハビリの主な目的になる。
酸素ボンベを背負い、スタッフに付き添われて歩行練習している患者さん
息切れが強くなると、歩行練習も難しくなります。
その場合、室内でできる軽い体操などのビデオやDVDを活用するのも良いでしょう。それすら難しい場合は、市販の器具を用いた足つぼマッサージ、青竹踏みを座ったままやってみてください。
それでも筋力アップの効果はあります。できることを少しずつで良いので、「続けられる運動」を試してみることが大切です。