
すこやかライフNo.53 2019年3月発行
医療トピックス:ぜん息に影響する鼻の病気 アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎
日本で花粉症の原因となるのは、スギ花粉がもっとも多く、そのほかヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどさまざまです。2016年に東京都が行った調査(注1)では、都内におけるスギ花粉症有病率が48.8%と推定されるなど、地域差はあるものの花粉症患者さんは年々増加しています。また、これまで花粉症は10~20歳代で発症することが多いとされていましたが、近年では低年齢化がすすみ、5歳未満での発症も多くなっています。
冬~春の花粉 | 春~夏の花粉 | 秋の花粉 |
---|---|---|
|
|
|
通年性アレルギー性鼻炎と同様に、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状を抑える薬による治療が行われます。花粉症の場合、目のかゆみなどアレルギー性結膜炎の症状が現れることがあり、目薬が処方されることもあります。
スギに対するアレルギー体質を根本から治療する方法です。詳しくはアレルギー体質を改善するアレルゲン免疫療法をご参照ください。
家の外で花粉を吸入しない、家の中に花粉を持ち込まない工夫を心がけましょう。また、花粉の飛散時期はできるだけ外出を控えることも必要です。
外出するときには、マスク、メガネやゴーグルを着ける
花粉が付着しにくいツルツルした素材の洋服を着る
花粉の時期は窓を閉めておく。換気は短時間にとどめる
家に入る前に、衣類についた花粉を払い、室内に持ち込まない
など
アレルゲン免疫療法とは、体のアレルゲンに対する反応(免疫反応)を変えることで、体に免疫力をつけてアレルギー反応を起こしにくくする、アレルギーを根本から治す可能性のある治療法です。
アレルゲン免疫療法によって、花粉症やぜん息などの症状が長期にわたって抑えられたり、いま使用している花粉症やぜん息の薬が減ったり、新たなアレルギー疾患になることを防ぐ効果もあるとされていますが、下記のような注意点も多くあります。
アレルギー専門医のもと、十分な説明を受けたうえで治療に臨みましょう。
アレルゲン免疫療法について詳しくは、すこやかライフ46号 医療トピックス 「アレルゲン免疫療法」を知るからもご覧ください。