すこやかライフNo.53 2019年3月発行
現場レポート:みんなが楽しめる給食のために 学校での食物アレルギー教育
尾張旭市学校給食センター提供 7大アレルゲン(卵、小麦、乳、えび、かに、そば、落花生)を使わない人気の給食メニュー
「皆が食べられる学校給食の日」のメニューから、児童生徒に人気のメニューを2つ紹介します。特定原材料7品目を使わないおかず(主菜・副菜)と汁物です。乳アレルギーのない子は、牛乳を加えると、栄養バランスがさらによくなります。ご家庭でぜひ、試してみてください。
(注)しょうゆにごく少量含まれる小麦など、調味料に含まれるアレルゲンは考慮していません。重症の食物アレルギーの場合は、医師に相談してください。
手巻き寿し(ツナの甘辛煮・ハリハリ漬け)・呉汁

手巻き寿し(4人分)
のりにご飯をのせ、ツナの甘辛煮とハリハリ漬けを自分で巻いて食べます。
材料
- ごはん
- 手巻きのり
- ツナの甘辛煮
- ツナ(缶詰):160g(グラム、以下「g」と表記)
- コーン:20g
- にんじん:20g
- しょうが:1片
- しょうゆ:小さじ1.5
- さとう:小さじ1
- みりん:小さじ1
- ハリハリ漬け
作り方
ツナの甘辛煮
- ツナの油をきっておく。にんじんは細切りにする。
しょうがはすりおろす。
- ツナに、すりおろしたしょうがを加え、炒める。
- にんじん、コーン、調味料を加え、水分をとばしながら炒める。
ハリハリ漬け
- たくあん、きゅうりを細く切る。
- きゅうりはさっと茹でて、冷ます。
- たくあん、きゅうりを和える。
呉汁(4人分)
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」とは、大豆をすりつぶしたもの。それを味噌汁に入れたものが呉汁です。ペースト状になっているのに加え、まろやかな味噌味になっているので、大豆が苦手な子でも、おいしく食べられるメニューです。
材料
- だいこん:60g
- ねぎ:20g
- えのきたけ:20g
- 豆腐:80g
- 油揚げ:20g
- 乾燥わかめ:2g
- 大豆水煮:50g
- 豆みそ:大さじ1
- 米みそ:大さじ1
- かつおだし:1カップ
作り方
- だいこんは細く、ねぎは小口、えのきたけは3cm(センチメートル、以下「cm」と表記)長さ、豆腐はサイコロに切る。油揚げは油抜きし、短冊に切る。わかめは戻しておく。大豆はミキサーにかける。
- かつおだしにだいこんを加え、煮る。
- だいこんが煮えたら、ミキサーにかけた大豆、油揚げ、えのきたけ、豆腐を加える。
- みそを加え、味を調えたら、わかめ、ねぎを加える。
からあげのいちじくソースがけ・小松菜の和え物・じゃがもち汁・一口りんごゼリー

からあげのいちじくソースがけ(4人分)
尾張旭市特産のいちじくを使ったメニューです。
材料
- 鶏もも肉:200g
- でんぷん:大さじ3
- 揚げ油:適宜
- いちじくジャム:40g
- しょうゆ:小さじ2
- 酒:小さじ1.5
作り方
- 鶏肉にでんぷんをつけ、油で揚げる。
- いちじくジャム、しょうゆ、酒を鍋に入れて煮立たせ、ソースを作る。
- 揚がったからあげに、いちじくソースをかける。
小松菜の和え物(4人分)
材料
- 油揚げ:8g
- しょうゆ:小さじ1
- さとう:小さじ0.5
作り方
- 小松菜は株ごと茹でて、流水で冷まし、3cm長さに切る。
- にんじんは細く切る。油揚げは短冊に切る。
- にんじん、油揚げは、それぞれ茹でて冷ます。
- しょうゆ、さとうを混ぜておき、茹でた野菜を和える。
じゃがもち汁(4人分)
「じゃがいももち」とは、じゃがいもをゆでてつぶしてから、でんぷん、塩を混ぜて、団子状に丸めたものです。
材料
- だいこん:60g
- にんじん:40g
- ごぼう:60g
- ねぎ:40g
- じゃがいももち:100g
- 薄口しょうゆ:大さじ1
- 酒:少々
- 塩:小さじ1
- かつおだし:1カップ
作り方
- だいこん、にんじんはいちょうに、ごぼうはささがき、ねぎは小口に切る。
- かつおだしにだいこん、にんじん、ごぼうを加えて煮る。
- 野菜が煮えたら、じゃがいももちを加えて煮る。
- じゃがいももちが浮いてきたら、調味料を加え、味を調え、仕上げにねぎを加える。
給食メニューのレシピのほか、卵・乳・小麦を使わないおやつのレシピをPDFで紹介しています。
こちらもご覧ください!
以下のページで
卵・乳・小麦不使用のレシピを公開しています。

- 7大アレルゲンを使わない人気の給食メニュー
- 事例③ 尾張旭市教育委員会 〔愛知県〕前のページへ
- コーナートップに戻る(現場レポート)
目次