本文へ
サイトマップ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
English
サイト内検索
文字サイズ変更
メニュー
検索
機構ホーム
アスベスト(石綿)健康被害の救済
汚染負荷量賦課金申告のご案内
大気環境・ぜん息などの情報館
環境研究総合推進費
地球環境基金の情報館
PCB廃棄物処理助成業務
最終処分場維持管理積立金管理業務
機構ホーム
>
大気環境・ぜん息などの情報館
>
ぜん息などの情報館
>
慢性閉塞性肺疾患(COPD)基礎知識
>
日常生活を考慮した運動療法
>
【実践編】全身持久力トレーニング
【実践編】全身持久力トレーニング
※右下にある
ボタンをクリックすると全画面表示になります
歩行トレーニング
息を吐くときの歩数を、吸うときの歩数よりも多くします。
ややきつい程度で、20分以上を目標におこないましょう。
階段昇降
踏み台を利用して、踏み台昇降をおこなってもよいでしょう。
踏み台昇降中に息切れが強い場合、昇降をそれぞれ呼気でおこないます。
自転車エルゴメータ
安価で場所をとらずに自宅でおこなえる持久力トレーニングです。
体重がかからないため、膝関節などに痛みがある場合も負担をかけずにおこなえます。
自転車のペダルの重さやスピードは、息切れの強さが"ややきつい"レベルで、15~20分続けられる程度でおこないましょう。
途中できつくなったら休憩を入れてもかまいません。
トレッドミル
一定の歩行スピードでおこなえるため、呼吸と合わせやすいトレーニングです。
トレッドミルのスピードや傾斜角度は、息切れの強さが"ややきつい"レベルで、15~20分続けられる程度でおこないましょう。
最初、傾斜はつけずにおこない、少し楽になったら徐々に角度をつけたほうがよいでしょう。
途中できつくなったら休憩を入れてもかまいません。
ワンポイント・アドバイス
口すぼめ呼吸と腹式呼吸を取り入れて、呼吸と動作を合わせながらおこないます。
息切れが生じたときは休みを入れて、呼吸をゆっくり整えましょう。
前のページへ
【実践編】全身持久力トレーニング
次のページへ
目次
【知識編】運動の大切さ
【知識編】運動の種類
【知識編】息が苦しくてパニックになったときには
【実践編】柔軟性トレーニング
【実践編】全身持久力トレーニング
【実践編】筋力トレーニング
ぜん息を知る
COPDを知る
すこやかライフを読む
コンテンツを見る
イベントを知る
相談する
研修・eラーニングを受講する
大気環境を知る
調査研究を知る
裁判記録
統計情報
予防事業リンク集
キッズページ(ぜん息)
キッズページ(大気環境)
このページの先頭へ