
すこやかライフNo.42 2013年9月発行
特集 長引くせきにご用心!からだが発する「危険サイン」を見逃さない!
今まで紹介しましたように長引くせきには、せきぜん息、ぜん息、COPDなどの呼吸器系の病気のほかにもさまざまな原因があります。それらの病気が合併していることも少なくありません。
適切な治療を受けるためには、呼吸器やアレルギーなどの専門医からきちんと診断してもらい、何が原因なのかをはっきりさせることが大切です。
異常がないのにせきが長期間続くことはなく、重い病気が隠れていることもあります。原因をつきとめて悪化を防ぐためには、早期診断・治療が何より重要です。せきが3週間以上、とくに8週間以上続いたら、専門医を受診しましょう。
的確な診断を受けるためには、どのような種類のせきが、どういった時間帯や行動によって出やすいのか、どのくらいの期間続いているのかなど、できるだけ適切な情報を医師に伝える必要があります。
また、アレルギーがあるかどうか、家族にアレルギーの人はいるか、喫煙歴はどうか、からだを動かしたときや運動したときに出やすくないか、ペットは飼っていないかなども、診断を行うにあたっては非常に重要な情報になります。
このせきの出方については、ぜん息日誌を記録することが正確で効果的です。ぜん息日誌は本来ぜん息の長期管理に役立つアイテムですが、いつどのような時間帯にどのようなせきが出たかなどを患者が記録しておくことは、長引くせきの診断と治療の上で、医師だけでなく患者本人にとっても参考になります。
適切な診断と治療につなげるため、ぜん息日誌を活用してみましょう。