
すこやかライフNo.47 2016年3月発行
特集:小児ぜん息・COPD 検査結果の活用法を知ろう
呼吸機能検査だけではぜん息の確定診断が難しい場合や、経過をより詳しく調べたいときなどに、医師の判断で必要に応じて行われる専門的な検査です。
気道の抵抗(気道がどのくらい狭くなっているか)を調べます。呼吸機能検査では検出できないような細い気道の抵抗を検出できると期待されています。ただし、小児の基準値はまだ確立されていません。
マウスピースをくわえ、ふつうに呼吸するだけなので、おもに呼吸機能検査を受けられない小さな子どもの診断や、病状を把握するために行われることがあります。
どのくらいの刺激を吸ったときに、気道が刺激に反応して狭くなるかどうかを調べます。
ぜん息の重症度の把握や、治療が十分かどうか、本当にぜん息がよくなっているのか、などを確認するために行われることがあります。
吐く息に含まれるNO(一酸化窒素)の量を測ることで、気道に起きている炎症の状態が数字でわかります。
ぜん息の診断だけでなく吸入ステロイド薬の効果の判定や、治療経過の観察のために行われることがあります。
ただし、呼気NO検査の数字だけでは、ぜん息の状態を判断できません。呼吸機能検査の結果などとあわせて、総合的に判断されます。
気道を広げる「短時間作用性β2刺激薬」を吸入してから呼吸機能検査を行い、気道が広がるか(可逆性があるか)を調べます。
気道の「可逆性」はぜん息の特徴なので、他の病気との鑑別が必要な場合などに、ぜん息の診断をさらに正確なものにするために行われます。
検査の結果には、いまの自分の状態を反映するさまざまな情報が詰まっています。
ぜん息はアレルギーだけでなく環境や天候、ウイルス感染などさまざまなものに影響を受ける病気です。そのため、医師は、患者さんからの情報や症状の状態、複数の検査結果などから総合的に判断します。ひとつの検査数値が悪かったからといって、必ずしもぜん息が悪い状態であるとは限りません。
検査を受けたら、結果の見方を医師に尋ねてみましょう。そして、もしぜん息が悪い状態なら、どう改善していけばいいのか、医師と相談しながらその後の行動につなげていきましょう。
小児ぜん息の治療の目標である、
という状態を目指していきましょう。