
すこやかライフNo.47 2016年3月発行
特集:小児ぜん息・COPD 検査結果の活用法を知ろう
結果が出たらここをチェック
アレルギーを起こしやすい体質かどうかを調べます。基準値よりも高い場合、アレルギーを起こしやすい体質といえます。
何がアレルゲンになっているかを調べます。
この患者さんの場合、ハウスダスト、ヤケヒョウヒダニ、スギ花粉に対する特異的IgE抗体値のクラスが高いので、これらを回避する工夫が必要になります。
総IgE値の基準値は、子どもの年齢によって異なります。
抗原特異的IgE抗体値は、一般的に0~6のクラスに分けられ、数値が高くなるにつれて、アレルゲンである可能性が高くなります。
検査を受けて行動をチェンジ!
自分のアレルゲンがわかったら、それらを回避することで、ぜん息の悪化予防になり、必要な薬を減らすことにもつながります。
ダニやハウスダストがアレルゲンの場合、掃除機でのこまめな掃除、定期的な布団カバーやシーツの洗濯、部屋の風通しをよくするなどが有効です。
ただし、アレルゲンは成長にしたがって変化するとされています。そのため、子どもの成長に伴いその都度検査を受け、アレルゲンを判定していくことも大切です。