WEB版すこやかライフ ぜん息&COPD(慢性閉塞性肺疾患)のための生活情報誌

すこやかライフNo.48 2016年9月発行

小児ぜん息特集:上手なサポートで薬嫌いを克服しよう

保護者とのコミュニケーション不足などが原因の場合

ひとりで薬を飲み続けることは大変
いつでも見守っているサインを

ぜん息の薬のように定期的な服用、吸入が必要な場合、保護者はつい子どもに任せっきりにしてしまったり、飲まないことを叱ったりしてしまいがちになります。しかし、子どもは「飲みなさい、吸入しなさい」と放っておかれるだけでは、なかなか続けることができません。

実は、保護者が自分に注意を向けてくれないことが、薬嫌いの原因になっていることがよくあります。まずは保護者自身が、ぜん息の治療は「自分でできるんだ!」という子どもの自己効力感を育むよい機会だととらえましょう。そして、薬を飲んだり、吸入したことを見守り、ほめることが、子どもの意欲向上につながることを覚えておきましょう。家族みんなでサポートすること、サポートされていることを子どもに理解させることも大切です。

また、家庭環境や兄弟との関係、通っている園・学校の環境などにも、子どもが薬嫌いになる原因が隠れていることがあります。事例を参考に、子どもの薬嫌いの原因がどこにあるのか探ってみましょう。

事例1 お母さん、肩の力を抜いて

子どもが病気のとき、親が「自分ががんばらないと」と思ってしまうのは当然のことですが、いつもいつも薬のことしか言わない、飲まないと病気が治らないと言われ続けると、子どもは薬自体が嫌いになってしまいます。

嫌がるときには、過度に干渉しないのもひとつの手です。「わかった。じゃあ飲まなくていいよ」といったん引いてみると、子どもは「あれ? いつもと違う」と思い、自分から「飲む」と 言い出すこともあります。子どもとのやりとりを楽しむくらいの余裕を持つことも大切です。

事例2 かまってほしくて…

薬を飲まないで怒られることが、子どもにとっては「親にかまってもらえる」という認識になっていることがあります。

これを「飲めばほめてもらえる、かまってもらえる」という認識に変えましょう。「今日もがんばったね、えらいね」と毎回一言かけるだけでも、子どもの意欲は変わります。

また、兄弟で治療しているときには、上の子どもにも注意を払いましょう。たとえば吸入が終わったら、少しでも1対1で遊んであげると、「ちゃんとやれば、遊んでもらえる」という認識 にすることができます。

「薬を飲んだらカレンダーやお薬手帳にシールを貼ろうね」と約束し、それを確認することも有効です。シールを貼ることが楽しみや達成感になり、薬を続ける動機につながります。

すずらん調剤薬局で使用しているシール。
自分で動物を元気にすることができる。

事例3 幼稚園ではいい子なのに…

幼稚園や保育所、学校では薬を飲むけれども、家ではまったく飲まないという場合、〈事例2〉と同じような理由が隠れていることがあります。

幼稚園や学校で薬を飲むと、先生や友達がほめてくれる、ヒーローになれることが子どもを満足させ、薬を飲む動機につながるのです。

ほめる一言や、飲んだら一緒に遊ぶなど、家でも薬を飲むといいことがある、という意識を持たせることが大切です。

服薬・吸入を嫌がるとき、こんな方法もあります

最近は、祖父母との同居も少なくなり、誰かが薬を飲む光景を子どもが見る機会が少なくなってきました。そのため、子どもが「どうして私だけ、薬を飲まなくちゃいけないの?」「どうして私だけ、面倒な吸入をしなくちゃいけないの?」と思ってしまうこともあります。

  • トレーナー(注)を使って兄弟で一緒に吸入の練習をさせてみる。
  • 保護者が薬を飲むところを見せる。
  • 一緒に薬に似たものを飲む。

こうすることで「同じことを一緒にやる」という気持ちにすることができます。

(注)正しい吸入方法を練習するための薬剤が入っていない練習器。


目次

このページの先頭へ