
すこやかライフNo.52 2018年9月発行
特集:COPDの息切れを楽にするために 日常生活の中で「動くこと」を続けましょう
COPD 患者さんは肺が硬くなり、横隔膜の動きも悪くなっているため、「呼吸筋」と呼ばれる首や肩の筋肉を、健康な人よりもより多く使って呼吸をしないと、十分な空気を取り入れることができません。そのため、肩や首の筋肉が凝り固まってしまいがちです。
ここでは、肩や首などの筋肉をほぐすためのストレッチをご紹介します。歩く前の準備運動としてもおすすめです。無理のない範囲で取り入れてみましょう。
(注)どのストレッチも、決まった回数は特にありません。無理のない範囲、自分が気持ちいいと感じる範囲で行ってください。
①背筋を伸ばして椅子に座り、手を肩に置きます。
②手を肩に置いたまま、ゆっくり、大きくひじを前から後ろに回します。ゆっくり吸って吐いて行いましょう。
③後ろから前に回します。ゆっくり吸って吐いて行いましょう。
片方の脚のひざを伸ばします。
曲がっている側のひざに両手を置き、ゆっくり上半身を前に倒します。
左右、行いましょう。ゆっくり吸って吐いて行いましょう。
手を頭の上に置き、肩の力を抜きます。頭に置いた手の方向に、首を真横にゆっくり倒します。
反対の手は、下にたらします。
左右、行いましょう。ゆっくり吸って吐いて行いましょう。
①息を吸いながら、ゆっくり、大きく肩を上げます。
②息を吐きながら、力を抜くように肩を下ろします。
①と②を交互に行います。
①椅子に座り、手を自然に下げます。
②息を吸いながら、肩甲骨を意識して、肩を後ろに寄せます。
③息を吐きながら、もとに戻します。
②と③を交互に行います。