
すこやかライフNo.53 2019年3月発行
特集:進歩するぜん息治療―患者さんがぜん息治療の主役に―
薬によって、せきや発作などの症状が治まると、「ぜん息が治ったかな?」と思って服薬をやめてしまっていませんか?しかし、症状がなくても気道の炎症は続いています。このまま薬をやめてしまうと、症状がどんどん悪化するだけでなく、やがて気道が狭い状態のまま元に戻らなくなる「リモデリング」が起こり、ぜん息が重症化してしまいます。
ぜん息の人の気道には、慢性的に炎症が起こっています。
気道の炎症が治まり、発作もなく健康な人と変わらない生活を送ることができる。
ぜん息の人の気道には、慢性的に炎症が起こっています。
ダニやカビ、ほこり、冷たい空気などを吸い込むと、気道が過敏に反応し、せきやたんの症状や、呼吸困難を伴うぜん息発作が起こります。
炎症が長期に続き、気道が硬く厚くなって(線維化)、ケガをした後に傷跡が残ってしまうように、気道が狭い状態のまま元に戻らなくなる「リモデリング」が起こります。リモデリングの起こった気道は、吸入ステロイド薬が効きにくくなってしまいます。
ぜん息が重症化してしまう
軽い発作であっても、気道が収縮するたびにリモデリングが進むおそれがあります。リモデリングを防ぐためにも、医師の指示どおりに症状が治まっても治療を継続しましょう。
さらに近年、子どものころのぜん息が重症であればあるほど、大人になってからもぜん息である率が高く、呼吸機能が早く低下するおそれがある、ということもわかってきました。将来にわたって、ぜん息のために生活が制限されてしまったり、困ったりすることがないように、治療を継続してぜん息を重症化させず、症状のない状態を保つことが重要です。
現在は、ぜん息の治療ガイドラインに沿って、気道の炎症を抑える「吸入ステロイド薬」を中心とした「長期管理薬」と、発作が起こったときだけ使う「発作治療薬」による治療が行われています。
炎症を改善する働きのある薬 | 吸入ステロイド薬 吸入薬 |
---|---|
ロイコトリエン受容体拮抗薬 飲み薬 | |
気道を広げる働きのある薬 | 長時間作用性β2刺激薬 吸入薬 |
長時間作用性抗コリン薬 吸入薬 | |
炎症を改善+ 気道を広げる働きのある薬 |
吸入ステロイド薬と長時間作用性β2刺激薬の配合剤 吸入薬 |
テオフィリン徐放製剤 飲み薬 | |
ぜん息の症状全般を抑える 重症ぜん息を治療する新しい薬 (重症ぜん息の新しい治療参照) |
抗IgE抗体 注射薬 |
抗IL-5抗体 注射薬 | |
抗IL-5受容体α抗体 注射薬 |