
すこやかライフNo.42 2013年9月発行
現場レポート:長崎県県北地域におけるCOPD対策事業 地域住民を対象としたCOPDの早期発見・治療への取り組み
かかりつけ医でCOPDのおそれがあるとされた患者はCOPDの診断ができる医療機関で肺機能検査などの確定診断を受け、COPDであることがわかったら治療に取り組むことになります。
COPDの治療は薬による治療(薬物療法)や酸素療法だけでなく、運動療法や栄養療法を含めた包括的な治療、いわゆる呼吸リハビリテーション(以下呼吸リハ)を継続することが大変有効です。
また、感染症などからCOPDが悪化した場合など入院しての治療が必要となることもあります。そこで、県北地域では、診断ができる医療機関」、「呼吸リハができる医療機関」、「入院対応ができる医療機関」を明確にして、COPD患者を支援する体制を構築しました(図4参照)。
このような取り組みの結果、患者が継続して治療や呼吸リハに取り組めるようになり、呼吸機能の維持やCOPD医療費の割合の低下など、具体的な効果が現れているそうです。