
すこやかライフNo.51 2018年3月発行
特集:「小児ぜん息の最新ガイドラインから自己管理のヒントを学ぼう-「コントロール良好」を目指して-」
ガイドラインでは気道の炎症を抑える「吸入ステロイド薬」が治療の中心となっていますが、「吸入薬」は薬を“吸い込む”ことで気道の奥まで届けます。そのため、患者さんの吸入の仕方が薬の効き目を大きく左右します。吸入薬は、正しく吸入することが何よりも大切です。毎日吸入していても、薬が気道の奥まで届いていなければ、症状は改善しません。また、年齢に応じた吸入器を選択することも大切です(表;年齢層別 使用が推奨される吸入器の組み合わせ参照)。医師や薬剤師、看護師に相談しましょう。
吸入ステロイド薬は、症状がなくても医師の指示通りに続けることが必要です。吸入ステロイド薬を使い始めると、多くの患者さんは早い段階で症状がなくなりますが、ぜん息治療はここで終わりではありません。症状がなくても気道の中の炎症は続いています。自分の判断で薬を中断することのないようにしましょう。
ネブライザー | ![]() |
---|---|
pMDI (加圧噴霧式定量吸入器) |
![]() |
DPI (ドライパウダー定量吸入器) |
![]() |
年齢層 | 薬剤 | 吸入機器・補助具 |
---|---|---|
乳児 | 吸入液 | マスクタイプネブライザー |
pMDI | マスク付きスペーサー | |
幼児 | pMDI | マスク付きスペーサーまたはマウスピース付きスペーサー |
吸入液 | マスクタイプネブライザーまたはマウスピースタイプネブライザー | |
pMDI | 直接吸入 | |
学童 | DPI | 直接吸入 |
pMDI | マウスピース付きスペーサー | |
pMDI | 直接吸入 | |
吸入液 | マウスピースタイプネブライザー |
正しい方法で吸入していると思っていても、いつのまにか自己流になっていたり、実は間違った方法を覚えていた、ということがよくあります。
こんな吸入をしていませんか?
また、このほかにも
など、心配や不安なことがあったら、医師や看護師、薬剤師に相談しましょう。
吸入トレーナーを使った吸入指導を受けると安心です。
環境再生保全機構のホームページ「ぜん息などの情報館 薬の吸入方法」では、吸入器ごとの正しい吸入の仕方を動画で見ることができます。
正しい吸入方法ができているか、チェックしましょう。