本文へ

第17回 持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2025)

地球環境問題の解決は、常にスケールの大きな取り組みになります。その取り組みを促進し、かつ、進捗状況を測るために、持続可能な開発目標(SDGs)などが立てられていますが、全体的に、遅れが目立つと指摘されています。

世界で最も人口の多い地域であるアジアで、取り組みを迅速化するために、「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム2025」(ISAP2025)が開催されています(IGES(公益財団法人 地球環境戦略研究機関)主催)。

気候変動問題の解決策のひとつとして注目を集める「Nature-based Solutions(NbS/自然に基づく解決策)」。NbSは気候変動や生物多様性の損失に対する有効な対策であるだけではなく、地域のレジリエンス強化、社会と経済の発展、健康・福祉の向上など、私たちの社会が直面する複合的な課題に貢献可能なアプローチです。しかし、各地域の社会的・地理的背景に応じた実装や評価方法の枠組みは、まだ十分に整理されておらず、制度構築や資金調達面でも課題が残っています。

ERCAでは、日本及び各国においてNbSを研究・実践している専門家を招き、NbSに関する現在の状況や最新の知見・事例を共有します。また、参加者とのディスカッションを通じて、NbSの国内外での展開に向けた課題と可能性を探り、今後の方向性をともに考えていきます。

同時通訳が入りますので、日本語・英語のいずれでも聴講・参加ができます。

「気候変動問題の解決に向けた自然に基づく解決策(NbS)の各国の実装と現状について」

プログラム

気候変動問題の解決に向けた自然に基づく解決策(NbS)の各国の実装と現状について /National implementation and current status of Nature-Based Solutions (NbS) to address climate change issues

■開会
14:00~14:05 開会挨拶
東條純士(環境再生保全機構 上席審議役/環境研究総合推進部長)
■講演
14:05~14:20 講演1
齊藤修(IGES)
再生可能エネルギー導入における自然に基づく解決策との最適化に向けて/Towards Optimization of Renewable Energy Deployment for Nature-Based Solutions
14:20~14:35 講演2
茅根創(東京大学)
海面上昇で水没する環礁国の生態工学的適応策/Eco-technological adaptation measures of atoll island states against sea level rise
14:35~14:50 講演3
西廣淳(国立環境研究所)
自然を起点とした課題解決(NbS)に向けた多様な主体の協働 ― 印旛沼流域での研究と実践 ―/Nature-Based Solutions (NbS) through Multi-Stakeholder Collaboration: Case Studies from the Inbanuma Watershed
■質疑応答・ディスカッション
14:50~15:27 質疑応答・ディスカッション
齊藤修(IGES)、茅根創(東京大学)、西廣淳(国立環境研究所)、モデレーター:山ノ下麻木乃氏(IGES/リサーチディレクター)
■閉会
15:27~15:30 まとめ・閉会

お問い合わせ

(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部
Tel:044-520-9509
E-mail:erca-suishinhi@erca.go.jp

環境研究総合推進費

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9509 FAX:044-520-9660

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ