本文へ

研究機関主催のイベント

概要
世界各地に高温、山火事、豪雨などの気象災害が広がり、気候変動対策の緊急性は一層明瞭になっています。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は今年4月に統合報告書を公表して第6次評価サイクルを完了し、7月には新しいビューローメンバーを選出して第7次評価サイクルを始めています。
開催日 2023年10月18日(水)10:00-17:00
開催方法・場所 <ハイブリッド開催>
・会場:東京大学伊藤国際学術センター伊藤謝恩ホール
・オンライン:Zoomウェビナー
主な発表者 Hans-Otto Pörtner(ドイツAlfred-Wegener Institute、IPCC AR6 WGII共同議長)
Winston Chow(シンガポールマネジメント大学、IPCC AR7 WGII共同議長)ほか
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 -
イベントURL 【日本語】https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-2017/外部リンク
【英語】https://s-18ccap.jp/en/symposium/post-818/外部リンク
[リーフレットPDF](PDF:1.07MB)PDF
申し込みURL 【日本語】https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-2017/外部リンク
【英語】https://s-18ccap.jp/en/symposium/post-818/外部リンク
画像
概要
環境研究総合推進費 1G-2102「ペルフルオロアルキル化合物「群」のマルチメディア迅速計測技術と環境修復材料の開発」ではPFAS対策技術コンソーシアム他と協力し、2023年10月17、18、19日の三日間、国際講演会「国内PFAS研究の失われた15年を取り戻し、日本発PFAS対策新技術を国際普及することは可能か?」をソニーシティ(品川)で開催します。
本講演会では、ドイツ環境省・ハーバード大学他、国外PFAS研究・対策技術の著名専門家20名(15名は招聘予定)他にご講演いただくとともに、環境研究総合推進費の研究成果とコンソーシアム会員他のPFAS対策技術について一般に紹介します。
特に日本の看板企業が開発したPFAS対策新技術の国内外展開について、研究成果技術実装の好例として紹介します。
開催日 2023年10月17日(火)、18日(水)、19日 (木)
開催方法・場所 ソニーシティ品川(東京都港区港南1-7-1)
※会員のみオンライン参加可能、一般参加は事前登録現地参加のみ
主な発表者 ドイツ環境省・ハーバード大学・Le Monde France・ベルギー公共廃棄物庁・スウェーデン農業科学技術大学・産総研ほか
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年9月1日(金)~2023年9月29日(金)
イベントURL https://unit.aist.go.jp/mcml/rg-org/pdfjs/web/viewer.html?file=kokusai-kouennkai2023oct.pdf外部リンク
[リーフレットPDF](PDF:1.10MB)PDF
申し込み先 PFAS対策技術コンソーシアム事務局にメールで連絡
e-mail:m-pfas_consortium-ml"at"aist.go.jp (”at”を@にして送信)
画像
概要
TOKYO FM が毎週日曜日の朝(7:00-7:30)にオンエアしている「SDGs学部ミライコード」において、プラスチックに関する環境問題について、一般からの質問や疑問を募集し、番組内でプロジェクトメンバーが回答するという企画です。小学生から中高生のみなさん、またふだんは専門的にプラスチックと関わっていない大学生や一般の方々など、素朴な疑問をお持ちの方ならどなたでも、どうぞご質問をお送りください。
開催日 2023年9月29日(金)
開催方法・場所 東海大学湘南キャンパス17号館2階ネクサスホール
主な発表者 東海大学政治経済学部経済学科教授 山本雅資(経済)
東京大学大学院工学系研究科准教授 中谷隼(リサイクル)
京都大学大学院地球環境学堂准教授 浅利美鈴(環境教育)
参加方法
申込期間 質問・メッセージ募集期間 2023年9月24日(日)まで
イベントURL https://audee.jp/news/show/110792外部リンク
申し込みURL https://www.tfm.co.jp/f/miraicode/message外部リンク
画像
概要
土木学会主催「第31回地球環境シンポジウム」にて、一般公開シンポジウムを開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
オンラインでのご参加の方につきましては、Zoomから事前にお申し込みください。
(https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_hce_CrujQ1K09csvoVroRw外部リンク)
開催日 2023年9月20日(水) 14:00~17:00
開催方法・場所 【開催方法】ハイブリッド
  現地:滋賀県立大学 交流センター1階ホール
  オンライン:Zoom
【参加費】無料
主な発表者 基調講演 横木裕宗 (茨城大学)
講演 藤森真一郎 (京都大学)
大城賢 (京都大学)
朝⼭慎⼀郎 (国⽴環境研究所)
参加方法 ・対面参加:事前申し込み不要(直接会場へお越しください)
・オンライン参加:事前申し込み要
イベントURL 第31回地球環境シンポジウム(9/19~9/21開催)
https://committees.jsce.or.jp/global/node/83外部リンク
※9月20日の一般公開シンポジウムについては、参加費無料です。
[リーフレットPDF](PDF:98KB)PDF
申し込みURL オンライン(Zoom)でのご参加の方のみ申込必要
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_hce_CrujQ1K09csvoVroRw外部リンク
画像
概要
「当たり前」が当たり前でないー大気環境学の知の集結ーつくばの地でリアル体験を!
この年会では、光化学オキシダント、大気中マイクロプラスチック、オゾン生成メカニズムなどに関して、最先端の話題がいくつも提供されます。
推進費による研究課題から、複数の登壇があるイベントです。また、弊機構のプログラムオフィサー(環境研究総合推進費 PO)が世話人となっている集会であることから、本コーナーで告知いたします。
開催日 2023年9月13日(水)~9月15日(金)
開催方法・場所 国立研究開発法人産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂
主な発表者 特別集会Ⅰ:山田克之(環境省)、猪俣敏(5-2106,*1)、茶谷聡(5-2105,*1)、弓本桂也(5MF-2201,*2) 特別集会Ⅱ:大河内博(5-2103,*3)他 特別集会Ⅲ:梶井克純(5-2102,*4)他 *1国立環境研究所、*2九州大学、*3早稲田大学、*4京都大学
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年9月13日(水)まで
イベントURL https://sites.google.com/view/jsae64aist外部リンク
[リーフレットPDF](PDF:1.10MB)PDF
申し込みURL 上の イベントURLから申し込みができます。
画像
概要
マイクロ波を用いた化学プロセスは、化学産業の脱炭素化の鍵技術として注目されています。この度、マイクロ波化学の全貌を広くカバーする入門セミナーを企画いたしました。 若手やマイクロ波初学者を対象に、マイクロ波工学、高分子化学、触媒化学、生命科学、材料化学、化学工学について、ダイジェスト形式で講義を行います。マイクロ波化学の基礎を体系的に学ぶことができる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
開催日 2023年8月31日(木)~9月1日(金)
開催方法・場所 対面:福岡国際会議場および九州大学・共進化社会システムイノベーションセンターホール
主な発表者 永長 久寛(九州大学)、大野 光一郎(九州大学)、他6名
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年8月11日(金)まで
イベントURL https://www.jemea.org/?p=56654外部リンク
申し込みURL https://www.jemea.org/?page_id=56632外部リンク
画像
概要
環境省、国立環境研究所気候変動適応センター、環境再生保全機構、環境研究総合推進費 1-2307共催で、2023年7月19日に熱中症対策シンポジウムを開催します。本シンポジウムは、気候変動適応法の改正で熱中症対策がどのように強化されたかを紹介するとともに、熱中症に係る研究動向や、熱中症関連情報を行動につなげるために、自治体・事業者において実践されている取組事例等を紹介します。
開催日 2023年7月19日(水)13:30-16:30
開催方法・場所 オンライン開催(WebExを予定)
主な発表者 岡 和孝(国立環境研究所)
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年6月20日(火)~2023年7月12日(水)
イベントURL https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2023/0719/index.html外部リンク
[リーフレットPDF](PDF:1.84MB)PDF
申し込みURL https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=gxsaUAU58UCwQ0U74ywudqcWRaxX3cVGguCkoO-LcO1UN0pWQlNXUUI4M0pNRkdJUldRSEY5V0VXUS4u外部リンク
画像
概要
世界的に著名な大気環境研究者を招聘し、その特別講演等を通して、先端的な大気環境研究に関する知見を共有します。また、アジア・オセアニア地域における大気環境、特に大気質モデリングに関する研究発表や交流を通して、意見交換・情報交換を進めます。さらに、大気質モデリングのトレーニングを実施し、大気質モデル研究の普及とレベルアップを図ります。大気質モデルに少しでも関心をお持ちの方は、ぜひご参加下さい。
開催日 2023年7月19~21日(会議)
2023年7月17~18日(トレーニング)
開催方法・場所 ソニックシティ市民ホール(会議)
埼玉会館7B会議室(トレーニング)
主な発表者 -
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年1月30日~2023年7月15日
イベントURL https://confit.atlas.jp/cmas2023外部リンク
[リーフレットPDF](PDF:329KB)PDF
申し込みURL https://cmas.confit.atlas.jp/login外部リンク
画像
概要
日本農芸化学会の会員(科学者や知識人など)が、講師として中・高等学校へ出向き、農芸化学(*)に関わる授業を、最先端の研究内容の紹介などを含め、有意義に学べるように行います。
*農芸化学:動物・植物・微生物の生命現象、生物が生産する物質、食品と健康などを化学的な考え方に基づき研究する学問。
開催日 2023年7月13日(木)
開催方法・場所 郡山ザベリオ学園中学校(福島県)
主な発表者 杉森 大助(福島大学 共生システム理工学類 教授)
イベントURL https://www.jsbba.or.jp/science_edu/demae/外部リンク
概要
国立環境研究所主催公開シンポジウム2023『モニタリングから読みとく環境 ~次世代につなげるために~』において、ポスター発表を行います(発表番号P16)。長期化する廃棄物最終処分場の維持管理に係る問題に立ち向かうべく、実測データによって構成された、より正確な将来予測を実現すべく、研究者(理論)と実務者(現場)が互いの情報を双方向から積み上げていくための取り組みについて紹介します。
開催日 2023年6月22日(木)
開催方法・場所 オンライン
主な発表者 石森洋行(国立環境研究所)
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 2023年6月21日
イベントURL https://www.nies.go.jp/event/sympo/2023/index.html#tab2外部リンク
申し込みURL https://www.nies.go.jp/event/sympo/2023/index.html#tab3外部リンク
概要
講演タイトル『広域データ収集とビッグデータ解析で廃棄物処分場のカオスに挑む』
※長期化する廃棄物最終処分場の維持管理に係る問題に立ち向かうべく、近年の情報技術を活用することで研究者(理論)と実務者(現場)が互いの情報を双方向から積み上げるためのプラットフォームを構築し、より正確な将来予測と効果的な対策を得るための手法について概説。
開催日 2023年5月31日(水)
開催方法・場所 対面・グランドニッコー東京 台場
主な発表者 石森洋行・国立環境研究所
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 -
イベントURL https://www.matlabexpo.com/jp/2023.html 外部リンク
申し込みURL -
概要
気候変動と大気汚染は国際的な環境問題であり、科学的知見に基づいて対応することが求められています。S-20プロジェクトに携わっている研究者が講師となり、多くの方々に科学的知見を提供するためのウェビナーシリーズです。登録の上、ご参加ください(参加費無料)。
開催日 2023年5月12日(金)
開催方法・場所 ZoomウェビナーおよびYouTubeライブ配信
主な発表者 須藤 健悟
名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 教授
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年5月12日(金)まで
イベントURL https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/climate/S-20/外部リンク
申し込みURL https://riam-kyushu-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_KAih0DC0RdOaJWMJ9bvwMA外部リンク
概要
世界経済を支える船舶物流が今後ますます増えると予測される中、これに伴う海洋生態系ならびに地球温暖化への負荷を低減すべく、防汚剤フリーで海洋生物付着を防止しうる次世代船底塗料の開発が求められています。本プロジェクトでは、独自に確立してきた「ソフト&レジリエント・トライボロジー技術」でこれに挑戦しています。本プロジェクト第1回セミナーでは、目的達成に向けた戦略と基盤技術を紹介します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催日 2023年3月31日(金)
開催方法・場所 オンライン(Zoom)
主な発表者 (京大化研)辻井敬亘、
(鶴岡高専)荒船博之
(NIMS)吉川千晶
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 -
イベントURL https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtz9CM-94j98bTfYqMYSAD2E_LvysUt18sDR4E88168hTHdQ/viewform外部リンク
[リーフレットPDF]PDF
申し込みURL https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtz9CM-94j98bTfYqMYSAD2E_LvysUt18sDR4E88168hTHdQ/viewform外部リンク
画像
開催日 2023年3月21日(火)
開催方法・場所 小笠原世界遺産センター
主な発表者 大島一正(京都府立大学)
イベントURL [リーフレットPDF]PDF
画像
開催日 2023年3月14日(火)
開催方法・場所 おがさわら丸船内レストラン(Chichi-jima)
主な発表者 大島一正(京都府立大学)
概要
本研究課題では、個体数の急増とCSF発生というイノシシをめぐる緊急の課題に対して、イノシシの生息密度とCSFの浸潤状況を広域で把握するための簡易モニタリング手法の開発すること、緊急対応が必要な課題地域においてエビデンスのある捕獲戦略とCSF蔓延防止戦略を構築すること、簡易モニタリング手法を実装し管理体制を新たに構築するための社会的要件を明らかにすることを目的として実施してきました。これらの研究成果を一般の方にもわかりやすくお伝えする場として本シンポジウムを企画しました。
開催日 2023年3月2日(木)13:00‐16:00
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 横山真弓(兵庫県立大学)・高木俊(兵庫県立大学)・東出大志(岐阜大学)大沼学(国立環境研究所)・池田敬(岐阜大学)・鈴木正嗣(岐阜大学)・ 武山絵美(愛媛大学)
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 2023年1月20日~2月27日
イベントURL https://sites.google.com/view/hyogowildlife/suishin4g2001?authuser=0外部リンク
[リーフレットPDF]PDF
申し込みURL https://forms.gle/Hh1REqi79uaV67PSA外部リンク
画像
概要
大気環境学会 気候変動研究会では、国研・地環研・大学・行政・民間など多様なステークホルダー間で、気候変動の実態や影響、緩和策、適応策に関する調査研究、取組、課題などに関する情報交換を行っています。今回の集会では、気候変動と大気汚染が植物、雪、健康に及ぼす影響に焦点を当てて、最新の研究の動向を学習するとともに、緩和策や適応策に生かしていく機会を企画しました。学会員以外のご参加も歓迎します。
開催日 2023年3月1日(水)
開催方法・場所 Zoomウェビナーによる完全オンライン
主な発表者 北海道立総合研究機構 野口泉
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年2月24日(金)
イベントURL 研究集会の案内はhttp://www.jsae-net.org/外部リンク
[リーフレットPDF](PDF:445KB)PDF
申し込みURL https://forms.gle/PWPdEtFjSWARKqBY9外部リンク
画像
概要
災害・事故に伴う化学物質リスクへの懸念に対して環境汚染の視点からの対応が求められてきています。本講演会では、この課題に取り組んできたS-17課題で得られた調査あるいは評価技術、また知見や技術を効果的に引き出し活用するための情報基盤の機能を紹介します。後半では、開発中の情報基盤を実際に操作していただいてご意見もいただき研究成果に生かしたいと思っております。ご関心の皆様のご参加をお待ちしております。
開催日 2023年2月28日(火)10:00-16:00
開催方法・場所 会場とオンライン(Zoom)によるハイブリット開催
会場:航空会館7階大ホール(東京都港区新橋1-18-1)
主な発表者 国立環境研究所 鈴木 規之(S-17、S-17-1)
国立保健医療科学院 浅見 真理(S-17-2)
堀場製作所 井ノ上 哲志(S-17-3)
大阪府立環境農林水産総合研究所 中村 智(S-17-4)等
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年2月20日(月)17時まで
イベントURL https://www.nies.go.jp/res_project/s17/dsstrchmrisk/2022/index.html外部リンク
環境研究総合推進費S17課題ホームページ外部リンク
申し込みURL https://project.nies.go.jp/events/S17sympo/form.cgi外部リンク
概要
世界的に緊急対応が求められている外来種問題ですが、中でも外来哺乳類は生物 多様性のみならず、農業等の産業や人間の生活にまで多大な影響を及ぼすことで喫緊の対応が求められています。外来哺乳類の防除戦略については、2008年に沖縄で国際シンポジウムが開催されましたが、その後15年間の間に日本をはじめ世界各地で防除にも大きな進展が見られました。しかし一方で、まだ解決できていない問題も多く残されていることも事実です。そこで、世界における外来哺乳類防除の過去及び現在までの知見と経験を集約し、未来の効果的・効率的防除の在り方を探るという目的で国際シンポジウムの開催を企画いたしました。本シンポジウムは、当初は2020年に開催予定でしたが、COVID-19の感染拡大で中止となってしまいました。今回は未だ予測不能なCOVID-19感染状況を鑑み、オンライン開催といたします。英語-日本語の同時通訳システムを採用いたしますので、外来哺乳類防除に関わる多くの関係者の方々のご参加をお待ちいたしております。
開催日 2023年2月23日(木)
開催方法・場所 オンライン
主な発表者 沖縄大学、北海道大学、岐阜大学、自然環境研究センター、森林総合研究所、Landcare Research/NZ、IUCN
参加方法 -
申込期間 -
イベントURL [リーフレットPDF]PDF
申し込みURL https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe87rzukM0y2ya0Kmpv4J3IS2y42B28DPy2lMj8Lz1Y5RaHQA/closedform外部リンク
画像
概要
国立環境研究所・農業・食品産業技術総合研究機構・東京都立大学による共同研究プロジェクトでは、科学的情報に基づき、地方公共団体の担当者が自ら適応策を選択して実装する際の意思決定支援ツールの開発に取り組んでいます。本シンポジウムでは、その研究の取組を報告するとともに、今後の道筋について意見交換を行います。
開催日 2023年2月22日(水)
開催方法・場所 オンライン(Zoomウェビナー)
主な発表者 国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長 肱岡 靖明
農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門 上級研究員 櫻井 玄
東京都立大学 都市環境科学研究科 准教授 大澤 剛士
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 2022年12月28日(水)~2023年2月15日(水)
イベントURL https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/conference/2022/0222/index.html外部リンク
申し込みURL https://forms.office.com/r/wmhZFY7SQS外部リンク
概要
北海道は、日本海、太平洋、オホーツク海の3つの海に囲まれ、広大で豊かな大地と自然環境を活かしたさまざまな産業を有し、さらに、1年のうち半年近くも雪に覆われるという非常に特徴的な土地です。
本シンポジウムでは、最新の研究成果をもとに、北海道の降雪・積雪に着目し、想定される気候変動の影響とその適応策について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
開催日 2023年2月17日(金) 13:30~16:00
開催方法・場所 北海道大学学術交流会館 講堂
主な発表者 肱岡靖明(国立環境研究所)、野口泉(北海道立総合研究機構)、鈴木啓明(北海道立総合研究機構)、井上聡(農業・食品産業技術総合研究所)、大場真(東北工業大学 )
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 会場参加:先着順
オンライン参加:2023年2月15日
イベントURL [リーフレットPDF](PDF:158KB)PDF
申し込みURL -
画像
概要
私たちが暮らす北海道において、冬という季節は多くの雪が降り除雪作業に追われる季節である一方、ダイヤモンドダストやジュエリーアイスのような希少な自然現象に出会える季節でもあります。
そんな北海道の冬にも、地球温暖化による気候変動が変化をもたらしているかもしれません。 「北海道の冬」を見つめ直し、気候変動がもたらす変化が私たちの生活にどのような影響を与えるのか、考えてみませんか?
開催日 2023年  1月  18日(水)
開催方法・場所 TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 カンファレスルーム5 A
主な発表者 北海道立総合研究機構 鈴木啓明
参加方法 事前申し込み
申込期間 2023年2月24日(金)
イベントURL [リーフレットPDF](PDF:460KB)PDF
申し込みURL https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=QB0mDCXU外部リンク
画像
概要
気候変動と大気汚染は国際的な環境問題であり、科学的知見に基づいて対応することが求められています。S-20プロジェクトに携わっている研究者が講師となり、多くの方々に科学的知見を提供するためのウェビナーシリーズです。登録の上、ご参加ください(参加費無料)。
開催日 2022年12月16日(金)
開催方法・場所 ZoomウェビナーおよびYouTubeライブ配信
主な発表者 花岡 達也
S-20-3 テーマリーダー
国立環境研究所 社会システム領域
地球持続性統合評価研究室 室長
参加方法 ウェビナー登録
申込期間 2022年12月16日(金)まで
イベントURL https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/climate/S-20/外部リンク
申し込みURL https://riam-kyushu-u-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_Rfx7VeA_TBy_-SHWAyb9eA外部リンク
[イベント情報はこちら](PDF:66KB)PDF
概要
脱炭素社会の実現に向けて、目まぐるしく変化が起こる今、事業会社のみならず、政府・研究機関・金融機関などあらゆる主体による取り組みも不可欠である。それぞれの組織が個々に取り組みを進めるだけでなく、分野・組織形態を超えた一層の協力が必要となる中、各組織の現在地を再確認し、新たな協力の形を模索する。
開催日 2022年12月2日(金)17:00-18:40
開催方法・場所 早稲田大学国際会議場(オンラインとのハイブリッド開催)
主な発表者 基調講演:有村俊秀(早稲田大学)
パネルディスカッション:有村俊秀(早稲田大学)、森本英香(早稲田大学)、鳥海智絵(野村證券/野村ホールディングス)、吉高まり(三菱UFJリサーチ&コンサルティング/東京大学)、西川修平(早稲田大学)、石田俊一朗(早稲田大学)
参加方法 事前申し込み
申込期間 2022年11月1日(火)~2022年11月30日(水)
イベントURL https://www.jsda.or.jp/sdgs/20221101144643.html外部リンク
https://www.carbonpricing.net/symposium2022外部リンク
[リーフレットPDF](PDF:4.98MB)PDF
申し込みURL https://my.waseda.jp/application/noauth/application-detail-noauth?param=0xhqPURLWsVXnbR03gV_pA外部リンク
画像
概要
第15回エコバランス国際会議にて、サーキュラーエコノミーに向けたビジネスイノベーションをテーマとした企画セッションを開催します。サーキュラーエコノミーの実現には、これまでの考え方を転換する、革新的な戦略やアプローチが求められています。本セッションでは、サーキュラーエコノミーの実現を目指す企業、研究者、そして実務者が集まり、サーキュラーエコノミービジネスの最近のトレンドや研究成果について発表します。
開催日 2022年10月31日(月)
開催方法・場所 福岡国際会議場ならびにオンラインウェビナー
主な発表者 木下裕介(研究代表者) 天沢逸里(サブテーマ2分担者)
参加方法 ウェビナー参加
申込期間 2022年 10 月 5 日( 水 )~2022年 10 月 31 日( 月 )
イベントURL https://www.ecobalanceconference.org/conference/2022/presentation/organized_sessions.html外部リンク
申し込みURL https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_uJwVW4u_RAGS_9mVuKimFA外部リンク
概要
アサリは、とっても小さなエサを食べています。模型を作ってアサリがどんなものをどうやって食べているか学ぼう。
海の中には、小さなエサを食べている生物が沢山います。そんな生物たちが魚のエサにもなっています。でも、そんな大切な生物たちも人間がちゃんと回収しなかったプラスチックごみの影響を受けています。海の魚たちがしっかりエサを食べて育つためにも、プラスチックどう扱うべきか一緒に考えてみたいと思います。
開催日 2022年10月22日(土)
開催方法・場所 東京大学大気海洋研究所
主な発表者 伊藤進一(東京大学大気海洋研究所 教授)サブテーマリーダー
参加方法 -
申込期間 2022年 10 月 03 日(月)~ 定員に達し次第
イベントURL https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/information/2022/opencampus.html外部リンク
申し込みURL https://forms.gle/i2dbfvSE17jsfcm17外部リンク
概要
地球環境や社会の変化に伴い、身近な自然やそこに棲む生物たちも刻一刻と変化しています。今回は野生生物のモニタリングを実践する新進気鋭のフィールド研究者にその現状についてご紹介いただくと共に、環境DNAをはじめとする最新の生態系観測技術に焦点を当て、日本の豊かな自然を未来につなぐために科学が担う役割について考えるシンポジウムを開催します。専門知識を必要としない一般向けのイベントですので、是非皆様お誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。
開催日 2022年11月20日(日)
開催方法・場所 札幌エルプラザ内・札幌市環境プラザ および オンライン
主な発表者 主催:荒木 仁志(北大農学部、研究代表)
講演:内海 俊介(北大北方生物圏フィールド科学センター)
岸田 治(北大北方生物圏フィールド科学センター)
仲岡 雅裕(北大北方生物圏フィールド科学センター)
山中 裕樹(龍谷大先端理工学部、サブテーマリーダー)
内井 喜美子(大阪大谷大薬学部、サブテーマリーダー)
土居 秀幸(京都大学情報学研究科、サブテーマリーダー)
加 三十宣(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
近藤 倫生(東北大生命科学研究科)
参加方法 -
申込期間 2022年 10月 1日(土)~ 2022年 11月 11日(金)
イベントURL https://anieco3.wixsite.com/monitoring外部リンク
申し込みURL https://forms.gle/Zm5shixxtLHLK9R47外部リンク
概要
ヤンバルクイナは沖縄のやんばる地域に生息する鳥で、一時は数が激減しましたが、マングース対策など生息域内での保全と、飼育下繁殖などの生息域外での保全の両輪で様々な保護対策を行った結果、生息数が回復しつつあります。私たちは、環境研究総合推進費の委託を受けて、ゲノムやホルモンの情報を集め、精子や卵子の保存条件を検討しています。本シンポジウムでは、こうした「生息域外保全」の最先端の取り組みをご紹介します。
開催日 2022年12月3日(土)
開催方法・場所 国頭村民ふれあいセンター(沖縄県国頭村)
主な発表者 村山 美穂(京都大学)研究代表者、サブテーマ1のリーダー
尾崎 清明(山階鳥類研究所)アドバイザー
吉川 紀愛(環境省やんばる自然保護官事務所)研究試料および情報提供
中谷 裕美子(NPO法人どうぶつたちの病院沖縄)研究協力者
大沼 学(国立環境研究所)研究協力者
金子 武人(岩手大学)サブテーマ2のリーダー、研究分担者
木下 こづえ(京都大学)サブテーマ1の研究分担者
参加方法 -
申込期間 2022年10月7日(金)~2022年11月26日(土)
イベントURL http://web.cc.iwate-u.ac.jp/~takehito/erca_4-2101/外部リンク
[イベントのリーフレットはこちら]PDF
申し込みURL https://forms.gle/b5Ub6avHAB4kiHFg8外部リンク
画像
概要
-
開催日 2022年12月2日(金)
開催方法・場所 オンライン(ZOOM)
主な発表者 吉竹晋平(早稲田大学)
参加方法 事前申し込み
申込期間 11月4日(金)講演申し込み・講演要旨提出
11月18日(金)ポスターファイル提出
11月25日(金)参加申し込み
イベントURL http://jssspn.jp/info/branch/2022-2021138.html外部リンク
申し込みURL https://forms.gle/uNr3jvLt8us36Q8k6外部リンク
概要
第6回目となる今回は国立環境研究所の西廣淳様をお招きし、環境研究総合推進費2-2001「気候変動に対応した持続的な流域生態系管理に関する研究」の中で実施している取り組みについて、ご紹介いただきます。ご都合がよろしければ、ご登録の上、ご参加いただけますと幸いです。御多用のところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
開催日 2022年11月14日(月)10:30-11:40(最大延長12:00)
開催方法・場所 オンライン
主な発表者 西廣 淳氏(国立環境研究所 気候変動適応センター)
参加方法 -
申込期間 -
イベントURL https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1735/外部リンク
申し込みURL https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZYldu2przovHdLskKeXycH8get7z8LEwc_3外部リンク
概要
世界農業遺産に認定された「清流長良川の鮎」や伝統の鵜飼をはじめ,長良川が育む生態系や多様な流域文化・産業は,長良川流域に住まう人々のシビックプライドの根幹をなします.本シンポジウムは,長良川に既に及んでいる温暖化の影響を分かりやすく報告し,『長良川の生態系がもたらす恵み』を持続可能なものとするための方法を考え,これからの長良川のための提案を地域の皆様と共有することを目的に開催します.
開催日 2022年10月29日(土)
開催方法・場所 長良川国際会議場(岐阜市)※オンライン併用(zoomウェビナー)
主な発表者 【岐阜大学】原田守啓(研究代表者)、永山滋也(サブテーマ2研究分担者)
【岐阜県水産研究所】藤井亮吏(サブテーマ2研究分担者)
【(国研)土木研究所】森照貴(サブテーマ1研究分担者)
参加方法 事前申し込み
申込期間 2022/10/23(日)
イベントURL https://www1.gifu-u.ac.jp/~gu_rarc/
(岐阜大学地域環境変動適応研究センターHP)外部リンク
申し込みURL ①会場参加ご希望の方
https://forms.gle/PXAfiqAnHYrkBTsw5外部リンク
②Zoomウェビナーで参加ご希望の方
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_IanYgRosTu6yhCChRbaxBw外部リンク
概要
The continued emissions of heat trapping gases at record levels have transformed climate change into climate crisis. In about ten years, the warming is very likely to amplify by about 50% to 1.5˚C. The intensification of climate extremes along with crossing of natural and social tipping points will strike rich and poor. A full-blown climate crisis is likely by early 2030s, particularly when we bring in two other crises: Loss of Biodiversity and alarming growth in Inequality. We cannot rely just on mitigation but need to broaden our approach to build climate resilience, which must rest on three pillars: Mitigation; Adaptation and Transformation. Mitigation of short-lived climate pollutants, along with helping the poorest three billion population to adapt to the weather extremes and threats to food and water security, have a crucial role to play in this Climate-Resilience approach.
開催日 2022年10月4日(火)13:00~14:30
開催方法・場所 ①一橋講堂/②zoomウェビナー>※日本語同時通訳あり
主な発表者 Veerabhadran Ramanathan教授(米国カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋研究所)
Professor Veerabhadran Ramanathan of Scripps Institution of Oceanography, University of California, San Diego, USA,
参加方法 事前申し込み
申込期間 2022/9/30
イベントURL https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/climate/S-20/外部リンク
【S-20】2021BluePlanetPrizeLecture(PDF:2.05MB)PDF
申し込みURL https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/climate/S-20/外部リンク
画像
開催日 2022 年8月28日(日) 18:30-20:00
開催方法・場所 WEBEXによるオンライン開催
主な発表者 川北 篤
参加方法 事前申し込み不要
申込期間 -
イベントURL 【4-2201】小笠原諸島の植物ー昆虫相互作用について(ポスター)(PDF:743KB)PDF
申し込みURL https://moelan.webex.com/moelan/j.php?MTID=m477c13c6ab2a1edd6d1752b76b84485f外部リンク
画像
開催日 2022/8/28(日)
開催方法・場所 三井ショッピングパーク LALAガーデンつくば
主な発表者 寺園 淳
参加方法 事前申し込み不要
※整理券を配布する場合がございます。
申込期間 事前申し込み不要
イベントURL https://mitsui-shopping-park.com/lalag-tsukuba/外部リンク
申し込みURL -
画像
概要
2017 年8 月に発効した水銀に関する水俣条約では、様々な技術及び制度を複数組み合わせて対策を講じていくことが求められています。これらの対策は有効と考えられますが、いつまでにどのような対策をすると環境中の水銀濃度は減少し、水銀への曝露が減少するのかは定かではありません。このような問いに答えるべく、研究を進めています。最新の研究を基に、条約の有効性について会場を交えた議論を行いたいと考えています。
開催日 2022年9月8日
開催方法・場所 京都大学東京オフィス10 階
(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10 階)及びZoomによるWebinar
主な発表者 京都大学 高岡昌輝(SⅡ-6)
環境省  吉崎仁志 室長
京都大学 日下部武敏(SⅡ6-1-(1))
国立環境研究所 中島謙一 (SⅡ-6-2)
国立環境研究所 花岡達也(SⅡ-6-2-(1))
国立環境研究所 武内章記(SⅡ-6-3)
国立環境研究所 林岳彦(SⅡ-6-1-(2))
参加方法 HPから事前申し込み
申込期間 2022年7月25日(月)~2022年9月8日(木)
イベントURL https://jsmcwm.or.jp/?page_id=26982外部リンク
【SⅡ-6】2022年9月8日水俣条約セミナーV0721(PDF:109KB)PDF
申し込みURL https://jsmcwm.or.jp/?page_id=26982外部リンク
開催日 2022年8月10日
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 中野 正樹(名古屋大学)
参加方法 必ず事前にお申込みください。①右下のQRコードより申込フォームにアクセスして頂くか、②以下に示す問い合わせ先にお名前,ご所属,E-mail アドレスを送付する,のいずれかでお申込みください。
申込期間 2022年 7月29日(金)まで
イベントURL [リーフレットはこちら](PDF:151KB)PDF
申し込みURL -
開催日 2022年8月7日
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 片山雅史(かたやま・まさふみ)/国立環境研究所 生物多様性領域 研究員
中山翔太(なかやま・しょうた)/北海道大学 大学院 獣医学研究院 准教授
武田一貴(たけだ・かずき)/北里大学 獣医学部 助教
近藤理美(こんどう・さとみ)/認定NPO法人エバーラスティング・ネイチャー(ELNA) 調査研究員
聞き手:池田貴子(いけだ・たかこ)/北海道大学 CoSTEP 特任講師
参加方法 申し込み不要(無料)
会場:YouTube Live
https://www.youtube.com/watch?v=Y6WDHnUAcBE&feature=youtu.be外部リンク
申込期間 申し込み不要
イベントURL https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/event/24662外部リンク
申し込みURL -
画像
開催日 2022年7月23日
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 岡本 裕之
参加方法 -
申込期間 -
イベントURL -
申し込みURL -
開催日 2022年7月22日
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 本郷 尚氏(三井物産戦略研究所)
参加方法 事前申し込み
申込期間 -
イベントURL https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1587/外部リンク
申し込みURL -
開催日 2022年7月16日
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 滝沢 秀一
参加方法 国立環境研究所「夏の大公開」特設ウェブサイトからご覧いただけます。
https://www.nies.go.jp/event/kokai/2022/index.html外部リンク
申込期間 申し込み不要
イベントURL https://www.nies.go.jp/whatsnew/20220610/20220610.html外部リンク
申し込みURL 申し込み不要
画像
開催日 2022年6月27日
開催方法・場所 ハイブリッド開催
現地:ホテル熊本テルサ 3F たい樹
主な発表者 行木 美弥
山口 敦子
参加方法 下記フォーラムHP、NPO のHP からお申し込み(先着60 名)
☆熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム HP
http://www.kumamoto-forum.com/custom9.html外部リンク
☆NPO みらい有明・不知火 HP
http://mirai-ay.or.jp/custom9.html外部リンク
申込期間 事前申し込み(無料)
イベントURL http://www.kumamoto-forum.com/custom10.html外部リンク
申し込みURL ☆熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム HP
http://www.kumamoto-forum.com/custom9.html外部リンク
☆NPO みらい有明・不知火 HP
http://mirai-ay.or.jp/custom9.html外部リンク
画像
開催日 2022年6月23日
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 発表者はこちら
https://www.nies.go.jp/event/sympo/2022/index.html#tab2外部リンク
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 受付は終了しました
イベントURL https://www.nies.go.jp/event/sympo/2022/index.html#tab2外部リンク
申し込みURL 受付は終了しました
開催日 2022年5月28日-29日
開催方法・場所 南栗橋近隣公園内特設会場(久喜市南栗橋12丁目1番3号)
主な発表者 小野田 弘士
参加方法 参加無料
申込期間 申し込み不要
イベントURL http://www.city.kuki.lg.jp/smph/shisei/city_plan/minami-kurihashi_BLP.html外部リンク
申し込みURL 申し込み不要
開催日 2022年4月26日
開催方法・場所 オンライン開催
主な発表者 三村信男など
参加方法 事前申し込み(無料)
申込期間 2022年 4月21日まで
イベントURL https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1083/外部リンク
申し込みURL https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1083/外部リンク
画像
開催日 2022年3月25日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2022年3月21日
開催方法・場所 日本獣医生命科学大学及びオンライン開催
画像
開催日 2022年3月18日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2022年3月18日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2022年3月16日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2022年2月17日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2022年2月12日
開催方法・場所 北海道大学学術交流会館及びオンライン開催
画像
開催日 2022年2月5日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2022年1月28日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2022年1月27日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2022年1月22日
開催方法・場所 金沢大学サテライト・プラザ
画像
開催日 2022年1月8日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年12月23日
開催方法・場所 那智勝浦体育文化会館
画像
開催日 2021年12月23日
開催方法・場所 東京大学 伊藤謝恩ホール
画像
開催日 2021年12月21日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年12月20日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年11月26日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年11月26日
開催方法・場所 熊本城ホール シビックホール
画像
開催日 2021年11月25日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年11月25日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年11月23日
開催方法・場所 白馬村ウィング21ホール
画像
開催日 2021年11月18日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年11月15日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年11月10日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年11月5日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年11月2日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年7月19日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年7月16日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年6月15日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年6月12日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年6月12日
開催方法・場所 県立松代高等学校
画像
開催日 2021年6月11日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年5月22日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年4月26日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年3月22日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年3月19日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年3月10日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年3月6日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年3月4日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年2月20日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年2月17日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2021年1月20日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2021年1月15日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2020年12月21日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2020年12月15日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2020年12月14日
開催方法・場所 札幌エルプラザ(北海道札幌市)
画像
開催日 2020年11月21日
開催方法・場所 駒ヶ根市地域交流センター(赤穂公民館)
画像
開催日 2020年11月12日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2020年11月10日
開催方法・場所 オンライン開催
開催日 2020年11月9日
開催方法・場所 大在公民館(大分市)及びオンライン開催
画像
開催日 2020年10月24日
開催方法・場所 白馬五竜エスカルプラザ
画像
開催日 2020年10月15日
開催方法・場所 オンライン開催
画像
開催日 2020年6月20日 ※開催延期
開催方法・場所 TKP九段下神保町ビジネスセンター カンファレンスルーム2A
画像
開催日 2020年3月27日~30日
開催方法・場所 名古屋大学
東山キャンパス
全学教育棟・豊田講堂
開催日 2020年3月17日
開催方法・場所 東京大学
弥生講堂・一条ホール
画像
開催日 2020年3月16日 ※開催中止
開催方法・場所 関西大学梅田キャンパス8階 KANDAI Me RISE ホール
開催日 2020年3月10日、11日
開催方法・場所 コラッセふくしま 4F多目的ルーム・3F企画展示室
開催日 2020年3月5日 ※開催延期
開催方法・場所 阿蘇の司ビラパークホテル
画像
開催日 2020年2月15日
開催方法・場所 尼崎市総合文化センター 7F 第2会議室
画像
開催日 2020年2月13日、14日
開催方法・場所 国立環境研究所 大山記念ホール
開催日 2020年2月8日
開催方法・場所 奄美市立奄美博物館
画像
開催日 2020年2月3日
開催方法・場所 埼玉会館 小ホール
開催日 2019年12月21日
開催方法・場所 沖縄大学 アネックス共創館
画像
開催日 2019年11月30日
開催方法・場所 豊丘村交流学習センター「ゆめあるて」大ホール
画像
開催日 2019年11月30日
開催方法・場所 九州大学伊都キャンパスイースト2号館(D103教室)
画像
開催日 2019年11月20日
開催方法・場所 TKPガーデンシティ PREMIUM秋葉原ホールB
開催日 2019年11月18日、19日
開催方法・場所 文部科学省研究交流センター国際会議場
画像
開催日 2019年11月8日
開催方法・場所 東京大学農学部キャンパス 東京大学弥生講堂アネックス・セイホクギャラリー
開催日 2019年11月7日
開催方法・場所 早稲田大学 WASEDA NEOホール(コレド日本橋5階)
画像
開催日 2019年11月5日
開催方法・場所 日比谷公園内日比谷図書文化館日比谷コンベンションホール
開催日 2019年11月1日
開催方法・場所 国際連合大学本部 レセプション・ホール
開催日 2019年10月26日
開催方法・場所 フォレストパークあだたらレクチャーホ-ル
画像
開催日 2019年10月24日
開催方法・場所 ステーションビルMIDORI長野 3階りんごのひろば
画像
開催日 2019年10月19日
開催方法・場所 名古屋大学IB電子情報館中棟1階
画像
開催日 2019年9月20日
開催方法・場所 東京農工大学 府中キャンパス
開催日 2019年8月31日
開催方法・場所 ウフギー自然館(国頭村比地)ホール
画像
開催日 2019年8月24日
開催方法・場所 東リ いたみホール 6階 中ホール
画像
開催日 2019年8月23日
開催方法・場所 ホテルマイステイズ 札幌アスペン2階
画像
開催日 2019年7月17日
開催方法・場所 関西大学梅田キャンパス8階 ホール
画像
開催日 2019年7月13日
開催方法・場所 琉球大学理系複合棟
開催日 2019年6月29日~7月27日
開催方法・場所 北九州市立大学北方キャンパス
画像
開催日 2019年6月29日
開催方法・場所 天城町役場4階ユイの里ホール
画像
開催日 2019年6月23日
開催方法・場所 日本獣医生命科学大学 E棟1階111講義室
画像
開催日 2019年6月23日
開催方法・場所 新潟大学駅南キャンパスときめいと
画像
開催日 2019年6月20日
開催方法・場所 関西大学梅田キャンパス8階KANDAI Me RISEホール
画像
開催日 2019年6月14日、21日
開催方法・場所 14日:北九州市立男女共同参画センタームーブ
21日:メルパルクホール
開催日 2019年6月14日
開催方法・場所 ホテル信濃路3階 飯綱の間、信濃の間
開催日 2019年6月12日
開催方法・場所 伊仙町中央公民館
画像
開催日 2019年5月31日
開催方法・場所 東京大学本郷キャンパス 経済学研究科学術交流棟・小島ホール
画像
開催日 2019年5月26日
開催方法・場所 信州大学医学部 旭総合研究棟 9F 修士講義室
開催日 2019年5月26日
開催方法・場所 京都大学北部総合研究棟1F 益川ホール
画像
開催日 2019年3月13日
開催方法・場所 TKP 名駅桜通口カンファレンスセンター3C
画像
開催日 2019年3月8日
開催方法・場所 佐渡市トキ交流会館 1階会議室
画像
開催日 2019年3月6日
開催方法・場所 木材会館 大ホール
画像
開催日 2019年3月2日
開催方法・場所 千葉大学 西千葉キャンパス 松韻会館
画像
開催日 2019年2月18日
開催方法・場所 東京国際フォーラム ガラス棟G409会議室
開催日 2019年2月16日
開催方法・場所 九州大学 西新プラザ 大会議室AB
画像
開催日 2019年2月13日
開催方法・場所 苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)
画像
開催日 2019年2月9日
開催方法・場所 兵庫県公館
画像
開催日 2019年2月3日
開催方法・場所 千葉大学けやき会館3F レセプションホール
画像
開催日 2019年1月22日
開催方法・場所 沖縄県自治研修所 401・402会議室
画像
開催日 2019年1月11日
開催方法・場所 東京大学 情報学環・福武ホール 福武ラーニングシアター
画像
開催日 2018年12月16日
開催方法・場所 徳之島町生涯学習センター
画像
開催日 2018年11月29日
開催方法・場所 貿易センタービルディング 3階 WTCコンファレンスセンター Room A
画像
開催日 2018年10月26日
開催方法・場所 早稲田大学 WASEDA NEOホール(コレド日本橋5階)
画像
開催日 2018年9月30日
開催方法・場所 日本科学未来館 7階 未来館ホール
画像
開催日 2018年8月26日
開催方法・場所 早稲田大学早稲田キャンパス 3号館601教室
画像
開催日 2018年8月2日
開催方法・場所 名古屋大学シンポジオン
画像
開催日 2018年7月5日
開催方法・場所 奄美AiAiひろば
画像
開催日 2018年3月22日
開催方法・場所 東京工科大学鎌田キャンパス 第1会場
画像
開催日 2018年3月21日
開催方法・場所 東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター 多目的室 2
画像
開催日 2018年3月3日
開催方法・場所 千葉大学西千葉キャンパス 松韻会館
画像
開催日 2018年2月26日
開催方法・場所 甲陵高校
画像
開催日 2018年2月15日
開催方法・場所 札幌エルプラザ 4階 大研修室
画像
開催日 2018年1月26日
開催方法・場所 関西大学 梅田キャンパス 8階 KANDAI Me RISEホール
画像
開催日 2018年1月23日
開催方法・場所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
画像
開催日 2018年1月21日
開催方法・場所 新潟大学駅南キャンパス ときめいと 会議室A・B
画像
開催日 2018年1月20日
開催方法・場所 東村立 山と水の生活博物館
開催日 2017年12月15日
開催方法・場所 早稲田大学 WASEDA NEOホール
画像
開催日 2017年12月10日
開催方法・場所 沖縄青年会館 大ホール
画像
開催日 2017年11月21日
開催方法・場所 AP新橋虎ノ門 11階A
画像
開催日 2017年11月21日
開催方法・場所 早稲田大学 WASEDA NEO ホール
画像
開催日 2017年11月11日
開催方法・場所 JAMSTEC 横浜研究所
開催日 2017年11月11日
開催方法・場所 つくば国際会議場 大会議室102
画像
開催日 2017年10月3日
開催方法・場所 東工大蔵前会館1F くらまえ
画像
開催日 2017年9月15日
開催方法・場所 コンベンションホールAP浜松町 N+o会議室
画像
開催日 2017年7月1日
開催方法・場所 スマイルあさはた
画像
開催日 2017年6月3日
開催方法・場所 サロベツ湿原センター (北海道天塩郡)
画像
開催日 2017年5月31日
開催方法・場所 東京大学本郷キャンパス 福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター
画像

環境研究総合推進費

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9509 FAX:044-520-9660

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ