本文へ

研究課題データベース

研究課題名・キーワード
研究区分研究区分のヘルプ
研究領域研究領域/戦略的研究開発のヘルプ
研究開始年度
研究課題番号
研究状況(実施中/終了)

検索結果一覧

表示順:
【課題番号】研究課題名【1-2101】世界全域を対象とした技術・経済・社会的な実現可能性を考慮した脱炭素社会への道筋に関する研究
研究代表機関京都大学
研究代表者藤森 真一郎研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:S
推進費1-2101の成果を含む課題代表者HPはこちら
【課題番号】研究課題名【1-2102】脱炭素化を目指した汚染バイオマスの先進的エネルギー変換技術システムの開発と実装シナリオの設計及び評価
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者倉持 秀敏研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1-2103】顕微ラマン光度計を用いた海洋マイクロプラスチックの連続計測システムの開発
研究代表機関東京海洋大学
研究代表者荒川 久幸研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1-2104】ローカルSDGs推進による地域課題の解決に関する研究
研究代表機関法政大学
研究代表者川久保 俊研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1-2105】汚泥濃縮車を活用した浄化槽汚泥の収集・運搬・処理過程における環境負荷削減効果の網羅的解析および最適活用方法の提案
研究代表機関公益財団法人日本環境整備教育センター
研究代表者濱中 俊輔研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1-2201】長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明
研究代表機関東京大学
研究代表者高橋 一生研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2202】アジア途上国における気候中立社会の実現に向けたロードマップの定量化に関する研究
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者増井 利彦研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2203】トップダウンによる生態系機能を活用した新たな干潟管理手法の提案:水産資源回復と生物多様性保全の両立を目指して
研究代表機関長崎大学
研究代表者山口 敦子研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2204】海洋流出マイクロプラスチックの物理・化学的特性に基づく汚染実態把握と生物影響評価
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者鈴木 剛研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2205】廃棄プラスチックのバイオリサイクル技術の開発
研究代表機関福島大学
研究代表者杉森 大助研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2301】マイクロプラスチックの水及び底質経由の曝露による海洋生物への影響評価
研究代表機関九州大学
研究代表者大嶋 雄治研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2302】わが国の脱炭素社会実現に向けた都道府県の脱炭素計画に係る課題の統合的分析
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者金森 有子研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2303】自然外力の増加に適応する水環境保全に向けた有明海・八代海等の気候変動影響評価
研究代表機関九州大学
研究代表者矢野 真一郎研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2304】AIとリモートセンシングがつなぐ街から海岸までの包括的プラスチックごみ観測網の構築
研究代表機関鹿児島大学
研究代表者加古 真一郎研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2305】ICTを用いた地域のCO2の見える化システムと、それを用いた脱炭素事業拠点事業・脱炭素政策の評価プロセスの開発
研究代表機関東京大学
研究代表者藤田 壮研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2306】連続監視と網羅分析による水質事故の検知・対策手法の開発と流域モニタリングの最適化
研究代表機関国立保健医療科学院
研究代表者小坂 浩司研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1-2307】極端高温等が暑熱健康に及ぼす影響と適応策に関する研究
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者岡 和孝研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1CN-2201】バイオミネラリゼーションを模した海水からの炭酸カルシウム合成による大気中の二酸化炭素固定技術の研究開発
研究代表機関東京大学
研究代表者鈴木 道生研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1CN-2203】セルロース誘導体を助剤とするバイオマス粉末押出成形・耐水化システムの確立
研究代表機関三重大学
研究代表者野中 寛研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1CN-2206】アジア途上国・準地域における気候中立かつレジリエントな社会実現に向けた緩和・適応の移行戦略の工程表作成および実装化支援に関する研究
研究代表機関(公財)地球環境戦略研究機関
研究代表者有野 洋輔研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 実施中
研究の要旨

環境研究総合推進費

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9509 FAX:044-520-9660

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ