研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【1-2301】マイクロプラスチックの水及び底質経由の曝露による海洋生物への影響評価 |
研究代表機関 | 九州大学 |
研究代表者 | 大嶋 雄治 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2302】わが国の脱炭素社会実現に向けた都道府県の脱炭素計画に係る課題の統合的分析 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 金森 有子 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2303】自然外力の増加に適応する水環境保全に向けた有明海・八代海等の気候変動影響評価 |
研究代表機関 | 九州大学 |
研究代表者 | 矢野 真一郎 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2304】AIとリモートセンシングがつなぐ街から海岸までの包括的プラスチックごみ観測網の構築 |
研究代表機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 | 加古 真一郎 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2305】ICTを用いた地域のCO2の見える化システムと、それを用いた脱炭素事業拠点事業・脱炭素政策の評価プロセスの開発 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 藤田 壮 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2306】連続監視と網羅分析による水質事故の検知・対策手法の開発と流域モニタリングの最適化 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 小坂 浩司 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2307】極端高温等が暑熱健康に及ぼす影響と適応策に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 岡 和孝 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
推進費1-2307のHPはこちら |
【課題番号】研究課題名 | 【1-2401】世界を対象とした1.5℃気候安定化目標下の二酸化炭素除去の選択肢とその含意 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 藤森 真一郎 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2402】徹底的な資源循環の先にある循環型社会像と実現可能な到達経路の探索 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 村上 進亮 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2403】環境中マイクロ・ナノプラスチックの標準品ライブラリ整備とリスク解析に資する安全性情報の集積 |
研究代表機関 | 大阪大学 |
研究代表者 | 堤 康央 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2404】地域を主体とするサスティナブル社会への移行方法論の構築:地域循環共生圏事業の発展的な拡大にむけて |
研究代表機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 | 赤尾 健一 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2405】SDGs達成への変革のためのシナジー強化とトレードオフ解消に関する研究 |
研究代表機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 | 蟹江 憲史 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2406】生物多様性と子どもの健康の関連解析と健康に直結する自然再興指標の提案 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 中山 祥嗣 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2501】県外最終処分・再生利用のシナリオ及び候補地選定プロセスに関する社会受容性の評価および深化に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)産業技術総合研究所 |
研究代表者 | 保高 徹生 | 研究期間 |
2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2502】タイヤ摩耗粉塵の河川・海洋流出量の精緻な推計と、それに基づく生態リスクの評価と低減に係る研究 |
研究代表機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 | 仲山 慶 | 研究期間 |
2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2503】環境価値評価と経済モデリングを用いた「自然資本会計」の開発 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 栗山 浩一 | 研究期間 |
2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2504】サステナビリティトランスフォーメーションとローカルSDGsに関する研究 |
研究代表機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 | 川久保 俊 | 研究期間 |
2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2301】法学および工学的アプローチの連携による災害・事故時における化学物質と環境リスク管理制度並びに情報基盤に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 鈴木 規之 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2302】農用地における被覆肥料由来マイクロプラスチックの排出実態の全容解明 |
研究代表機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 | 勝見 尚也 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2304】災害・事故に伴う迅速な化学物質曝露・リスク判断のための現地対応型評価デバイスの開発 |
研究代表機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 | 三宅 祐一 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|