研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【1-2001】地域循環共生圏の構築に資する経済的理論及び定量的評価手法の開発と国内自治体における実証的研究 |
研究代表機関 | 九州大学 |
研究代表者 | 馬奈木 俊介 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2002】社会と消費行動の変化がわが国の脱炭素社会の実現に及ぼす影響 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 金森 有子 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2003】地域資源と地域間連携を活用した地域循環共生圏の計画とその社会・経済効果の統合評価に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 芦名 秀一 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2004】AI等の活用による災害廃棄物処理プロセスの最適化と処理計画・処理実行計画の作成支援システムの構築 |
研究代表機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 | 中野 正樹 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2005】バイオマス廃棄物由来イタコン酸からの海洋分解性バイオナイロンの開発 |
研究代表機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 | 金子 達雄 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2101】世界全域を対象とした技術・経済・社会的な実現可能性を考慮した脱炭素社会への道筋に関する研究 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 藤森 真一郎 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
推進費1-2101の成果を含む課題代表者HPはこちら |
【課題番号】研究課題名 | 【1-2102】脱炭素化を目指した汚染バイオマスの先進的エネルギー変換技術システムの開発と実装シナリオの設計及び評価 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 倉持 秀敏 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2103】顕微ラマン光度計を用いた海洋マイクロプラスチックの連続計測システムの開発 |
研究代表機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 | 荒川 久幸 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2104】ローカルSDGs推進による地域課題の解決に関する研究 |
研究代表機関 | 法政大学 |
研究代表者 | 川久保 俊 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2105】汚泥濃縮車を活用した浄化槽汚泥の収集・運搬・処理過程における環境負荷削減効果の網羅的解析および最適活用方法の提案 |
研究代表機関 | 公益財団法人日本環境整備教育センター |
研究代表者 | 濱中 俊輔 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2201】長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 高橋 一生 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2202】アジア途上国における気候中立社会の実現に向けたロードマップの定量化に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 増井 利彦 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2203】トップダウンによる生態系機能を活用した新たな干潟管理手法の提案:水産資源回復と生物多様性保全の両立を目指して |
研究代表機関 | 長崎大学 |
研究代表者 | 山口 敦子 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2204】海洋流出マイクロプラスチックの物理・化学的特性に基づく汚染実態把握と生物影響評価 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 鈴木 剛 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1-2205】廃棄プラスチックのバイオリサイクル技術の開発 |
研究代表機関 | 福島大学 |
研究代表者 | 杉森 大助 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1CN-2201】バイオミネラリゼーションを模した海水からの炭酸カルシウム合成による大気中の二酸化炭素固定技術の研究開発 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 鈴木 道生 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1CN-2203】セルロース誘導体を助剤とするバイオマス粉末押出成形・耐水化システムの確立 |
研究代表機関 | 三重大学 |
研究代表者 | 野中 寛 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1CN-2206】アジア途上国・準地域における気候中立かつレジリエントな社会実現に向けた緩和・適応の移行戦略の工程表作成および実装化支援に関する研究 |
研究代表機関 | (公財)地球環境戦略研究機関 |
研究代表者 | 有野 洋輔 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1CN-2207】林地へのバイオ炭施用によるCO2放出の削減と生態系サービスの強化に関する研究 |
研究代表機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 | 吉竹 晋平 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1FS-2201】生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究 |
研究代表機関 | (公財)地球環境戦略研究機関 |
研究代表者 | 齊藤 修 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2023(R5)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|