令和3年度新技術説明会
2022年3月10日(木)に環境研究・技術開発 新技術説明会を開催しました!
環境研究総合推進費では、研究技術開発の社会実装を支援するため、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)との共催で、2022年3月10日(木)に「環境研究・技術開発 新技術説明会」をオンライン開催いたしました。
「新技術説明会」は、大学、高等専門学校、国立研究開発法人等の公的研究機関から生まれた研究成果(特許)の実用化(技術移転)を目的に、新技術や産学連携に関心のある企業関係者に向けて、研究者自らが直接プレゼンする特許の説明会です。
環境研究総合推進費で成果を上げた5機関(研究者)より、特許技術等の研究成果を発表しました。
当日は、環境研究・技術開発に関する特許技術に興味・関心をお持ちの多くの方にご参加いただきました。
- 日時
- 2022年3月10日(木) 13:30~15:55
- 開催形式
- Zoomビデオウェビナーによるオンライン開催
- プログラム
-
当日の発表資料及びプレゼン動画は、新技術説明会 ウェブサイトをご覧ください。
https://shingi.jst.go.jp/list/list_2021/2021_erca.html
-
1)13:30~13:55 「イタコン酸由来で光誘起親水化する分解性バイオナイロン」
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 環境・エネルギー領域 教授 金子 達雄 -
2)14:00~14:25 「被覆電線を被覆材と導電体に分離する湿式剥離法」
東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 助教 熊谷 将吾 -
3)14:30~14:55 「再エネ利活用を目指した長期水素貯蔵可能なMg基水素貯蔵材料」
関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 准教授 近藤 亮太 -
4)15:00~15:25 「使用済み触媒からの白金族金属分離回収技術の開発」
秋田大学 大学院理工学研究科 物質科学専攻 准教授 松本 和也 -
5)15:30~15:55 「ppbの有機分子を検出可能にする小型高感度センサ」
東京農工大学 大学院工学研究院 先端物理工学部門 助教 生田 昂
-
1)13:30~13:55 「イタコン酸由来で光誘起親水化する分解性バイオナイロン」