令和4年度新技術説明会
環境研究総合推進費では、昨年度に続き、研究技術開発の社会実装を支援するため、「環境研究・技術開発 新技術説明会」を国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)との共催で、オンライン開催いたしました。
「新技術説明会」は、大学、高等専門学校、国立研究開発法人等の公的研究機関から生まれた研究成果(特許)の実用化(技術移転)を目的に、新技術や産学連携に関心のある企業関係者に向けて、研究者自らが直接プレゼンする特許の説明会です。
今回、環境研究総合推進費で成果を上げた4機関(研究者)より、特許技術等の研究成果を発表いたしました。
当日は、環境研究・技術開発に関する特許技術に興味・関心のある多くの方にご参加いただきました!
- 日時:2023年3月9日(木)9:55~11:55
- 開催形態:オンライン開催
- 主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
- 共催:独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)
- 参加費:無料
- イベントURL:https://shingi.jst.go.jp/list/list_2022/2022_erca.html(外部リンク)
プログラム
■開会 | |
---|---|
9:55~10:00 | 開会挨拶 環境再生保全機構 環境研究総合推進部 部長 福山 賢一 |
■発表 | |
10:00~10:25 | グリーン冷媒アンモニア用on-site触媒浄化装置の開発 産業技術総合研究所 材料・化学領域 触媒化学融合研究センター固体触媒チーム 主任研究員 日隈 聡士 |
10:30~10:55 | 次世代エアロゾルライダを用いた大気エアロゾルモニタリング技術 国立環境研究所 地球システム領域 大気遠隔計測研究室 主任研究員 神 慶孝 |
11:00~11:25 | オルガノシリカ膜を用いた水蒸気回収と省エネルギー化 広島大学 先進理工系科学研究科 化学工学プログラム 教授 都留 稔了 |
11:30~11:55 | フロン類の再利用による含フッ素化合物の合成法 筑波大学 数理物質系 化学域 助教 藤田 健志 |
お問い合わせ
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部
Tel:044-520-9509
E-mail:erca-suishinhi@erca.go.jp