令和5年度新技術説明会
昨年度に続き、環境研究総合推進費では、研究技術開発の社会実装を支援するため、「環境研究・技術開発 新技術説明会」を国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)との共催で、オンライン開催いたします。
「新技術説明会」は、大学、高等専門学校、国立研究開発法人等の公的研究機関から生まれた研究成果(特許)の実用化(技術移転)を目的に、新技術や産学連携に関心のある企業関係者に向けて、研究者自らが直接プレゼンする特許の説明会です。
今回、環境研究総合推進費で成果を上げた5機関(研究者)より、特許技術等の研究成果を発表いたします。
環境研究・技術開発に関する特許技術に興味・関心のある方は奮ってご参加ください。
- 日時:2024年2月1日(木)13:25~15:55
- 開催形態:オンライン開催
- 主催:国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
- 共催:独立行政法人 環境再生保全機構(ERCA)
- 参加費:無料
- イベントURL:https://shingi.jst.go.jp/list/list_2023/2023_erca.html(外部リンク)
プログラム
■開会 | |
---|---|
13:25~13:30 | 開会挨拶 環境再生保全機構 環境研究総合推進部長 福山賢一 |
■発表 | |
13:30~13:55 | 環境DNA解析のための現場大量ろ過システム [技術の詳細] 国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター グループリーダー代理 藤原義弘 |
14:00~14:25 | 微小粒子の種類を自動で分類して摘出するロボット [技術の詳細] 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 研究グループ長 板木拓也 |
14:30~14:55 | 木質バイオマス燃焼灰の資源化技術 [技術の詳細] 北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科 教授 高巣幸二 |
15:00~15:25 | シリコン変性樹脂を用いたアスファルトクラックの充填による防草防虫に関する技術 [技術の詳細] 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 生態部門 講師 三橋弘宗 |
15:30~15:55 | はつ油性と接着性を併せ持つ双性イオン型ポリエステル [技術の詳細] 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 准教授 河村暁文 |
※発表と発表の間は5分間の休憩となります。
※各発表の後には質問・相談ルーム(オンライン)を開設いたします。より詳細な話を聞きたい方や、質問がある方は是非お越しください。
参加登録
申し込みはこちら (外部リンク)
登録期限:2024年1月31日(水)まで
お問い合わせ
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進部
Tel:044-520-9509
E-mail:erca-suishinhi@erca.go.jp