本文へ

研究課題データベース

研究課題名・キーワード
研究区分研究区分のヘルプ
研究領域研究領域/戦略的研究開発のヘルプ
研究開始年度
研究課題番号
研究状況(実施中/終了)

検索結果一覧

表示順:
【課題番号】研究課題名【1MF-2301】法学および工学的アプローチの連携による災害・事故時における化学物質と環境リスク管理制度並びに情報基盤に関する研究
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者鈴木 規之研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1MF-2302】農用地における被覆肥料由来マイクロプラスチックの排出実態の全容解明
研究代表機関石川県立大学
研究代表者勝見 尚也研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1MF-2303】平時から災害事故時を対象とした化学物質リスクガバナンスに向けた基盤的手法の提案
研究代表機関大阪大学
研究代表者東海 明宏研究期間 2023(R5)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1MF-2304】災害・事故に伴う迅速な化学物質曝露・リスク判断のための現地対応型評価デバイスの開発
研究代表機関横浜国立大学
研究代表者三宅 祐一研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1MF-2305】地域脱炭素に向けたリベラルアーツ環境教育の展開と検証手法の構築
研究代表機関熊本高等専門学校
研究代表者木原 久美子研究期間 2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 実施中
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【1MF-2401】再生可能エネルギー導入に向けたオンライン・オフライン熟議による重層型(マルチレベル)合意形成・コミュニケーション手法の開発
研究代表機関東京都市大学
研究代表者馬場 健司研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1MF-2402】環境適合型ケミカルリサイクルを実現するソフトブレーク法開発
研究代表機関山口大学
研究代表者西形 孝司研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1MF-2403】ネイチャーテクノロジーを活かした「負から正への転換」のための社会科学技術論と自然の模倣を通じた発想転換型イノベーションのための政策研究
研究代表機関東京大学
研究代表者香坂 玲研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1MF-2404】下水汚泥を原料及びバイオ触媒として利用したバイオプラスチック生産システムの開発
研究代表機関大阪大学
研究代表者井上 大介研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1MF-2501】ARIESエコシステムサービス評価モデルと連携した再生可能エネルギー発電適地総合評価手法に関する研究
研究代表機関名古屋大学
研究代表者林 希一郎研究期間 2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1MF-2502】地域特性を生かした脱炭素戦略づくりのための多元的な社会シナリオ分析
研究代表機関名古屋大学
研究代表者丸山 康司研究期間 2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RA-2401】微生物による分解を必要としない海洋分解性高分子の開発とマテリアルリサイクル可能なセルロースナノファイバー複合材料への展開
研究代表機関東京理科大学
研究代表者内藤 瑞研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RA-2402】ダウンスケーリングによる建物・街区レベルの社会経済・環境シナリオの構築
研究代表機関統計数理研究所
研究代表者村上 大輔研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RA-2403】濃厚水溶液によるめっきのデトックス
研究代表機関東京大学
研究代表者北田 敦研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RA-2404】環境適合な有機ハイドライドの創出とグリーン水素の製造・貯蔵法の構築
研究代表機関東北大学
研究代表者岡 弘樹研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RA-2501】環境中の薬剤耐性菌の存在実態調査で微生物ダークマターにも焦点を当てられる培地の開発
研究代表機関北里大学
研究代表者星子 裕貴研究期間 2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RA-2502】ブロックチェーン技術を利用した保全活動の自助自立型の経済基盤構築
研究代表機関九州大学
研究代表者小川 浩太研究期間 2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RA-2503】Ce-NF配合型ハイブリッド接着接合技術の開発とその信頼性評価
研究代表機関岡山大学
研究代表者荒川 仁太研究期間 2025(R7)年04月 - 2028(R10)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RB-2401】長主鎖モノマーを含むバイオポリエステルの海洋生分解性評価
研究代表機関北海道大学
研究代表者蜂須賀 真一研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【1RB-2402】木質系バイオマス資源から低級炭化水素への触媒的化学変換
研究代表機関北海道大学
研究代表者大須賀 遼太研究期間 2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 実施中
研究の要旨

環境研究総合推進費

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9509 FAX:044-520-9660

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ