研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【4RA-2401】絶滅危惧種への応用を目指した鱗翅目昆虫の精子凍結保存と人工生殖技術の研究 |
研究代表機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 | 小長谷 達郎 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RB-2401】希少ヤマネコの糞由来DNAにもとづく高効率・高精度な遺伝的モニタリング手法の確立 |
研究代表機関 | アニコム先進医療研究所株式会社 |
研究代表者 | 松本 悠貴 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RB-2402】海鳥類の高密度繁殖地における個体数推定法の革新:ドローン・バイオロギング・深層学習の統合研究 |
研究代表機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 | 井上 漱太 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RB-2403】「減る固有種」と「減らない固有種」の遺伝的多様性ホットスポットと生態情報の比較による重点保全地域の提案 |
研究代表機関 | 弘前大学 |
研究代表者 | 相馬 純 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RF-2301】生物多様性ビッグデータの持続的創出に資する環境DNA分析手法の高度化 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 中臺 亮介 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RF-2302】有用天敵昆虫の保護に向けた、植物用殺菌剤散布による寄生バチ類の“見えざる死”の実態解明 |
研究代表機関 | 筑波大学 |
研究代表者 | 藏滿 司夢 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2301】廃棄窒素削減に向けた統合的窒素管理に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 仁科 一哉 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2302】データ非依存型取得法による環境汚染物質の定量デジタルアーカイブ手法の開発 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 中島 大介 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2303】実環境試料に基づく甲状腺ホルモン作用かく乱化学物質の同定・分級と複合的健康影響の評価法開発 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 久保 拓也 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2304】魚類急性毒性試験の動物福祉に配慮した試験への転換に向けた研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 山岸 隆博 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2401】環境中PFASの包括的評価を目指した総PFASスクリーニング測定技術の開発 |
研究代表機関 | (国研)産業技術総合研究所 |
研究代表者 | 谷保 佐知 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2402】血中有機フッ素化合物(PFAS)とがん、代謝性疾患、死亡との関連を明らかにする前向きコホート研究 |
研究代表機関 | (国研)国立がん研究センター |
研究代表者 | 澤田 典絵 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2403】PFASによる発達神経毒性スクリーニングと作用機構の解析 |
研究代表機関 | 群馬大学 |
研究代表者 | 鯉淵 典之 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2404】大気中マイクロ/ナノプラスチックの海洋-陸域相互作用と劣化機構 |
研究代表機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 | 大河内 博 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【5-2405】持続可能な航空燃料によるCO2削減と健康リスク低減の共便益性評価に資する航空機排出インベントリの構築 |
研究代表機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 | 竹川 暢之 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【5G-2301】大気に浮遊するアスベストの自動計測装置の技術実証 |
研究代表機関 | 広島大学 |
研究代表者 | 黒田 章夫 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【5MF-2302】自発性摂餌開始前メダカ仔魚を用いた甲状腺ホルモン系内分泌撹乱作用の新規in vivoスクリーニングと有害性評価法の検討:生態リスク評価のための両生類試験との相関性 |
研究代表機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 | 小林 亨 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【5MF-2401】生体・環境試料の網羅分析に基づく作用・構造類似化学物質の複合曝露影響解析 |
研究代表機関 | 千葉大学 |
研究代表者 | 江口 哲史 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【5MF-2402】環境-野生動物間のワンヘルスに向けた新興感染微生物の発生動向とその評価手法の提案 |
研究代表機関 | 山形大学 |
研究代表者 | 西山 正晃 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【5MF-2403】窒素安定同位体比を用いたアンモニアガス,PM2.5のアンモニウムの発生源解析 |
研究代表機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 | 川島 洋人 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|