
・増悪は、風邪や感染によって引き起こされます。
・日常生活をマネジメントして、風邪や感染を起こさないようにしましょう。
COPD と上手に付き合っていくためには、日頃のセルフマネジメントが重要です。ポイントは以下の7つ。本冊子では、増悪を予防するための日常生活の工夫についてみていきましょう。
風邪や感染を起こさないためには、その原因となる悪い細菌やインフルエンザウイルスを体の中に入れないように予防しましょう。
そのためには、まずは、外出後は必ず手洗いとうがいをします。さらに、悪い菌やインフルエンザをできるだけ予防するために、ワクチンの予防接種を受けましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
両手を水で洗います。 | 石けんを手に取って 泡をつくります。 |
手のひらを洗います。 | 指の間も洗います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手の外側を洗います。 | 指先の爪のところを洗います。 | 親指の付け根も洗います。 | 最後に手首を洗って、 水で15秒くらい洗い 流します。 |
ブクブクとガラガラ両方のうがいで
口の中を清潔に保ちましょう。
苦しくなるまでうがいをしないように
気をつけましょう。
COPD患者さんではインフルエンザをきっかけに増悪を起こしたり、インフルエンザや肺炎にかかると重症化してしまう患者さんがいます。これらを予防するためにワクチンを接種しましょう。
インフルエンザワクチン → 毎年受けましょう
肺炎球菌ワクチン → 5年毎に受けましょう
その他にも増悪を引き起こすものがあります。原因と対策を知っておきましょう。
対策としてマスクを使うのも効果的です。
たばこ |
ハウスダスト |
強い香水 |
![]() |
![]() |
![]() |
自分で吸わない、 吸う場所や吸っている人を避ける |
こまめに掃除や換気をおこなう、 特に布団は清潔に |
自分や家族はつけるのを避ける |
煙 |
排気ガス |
![]() |
![]() |
バーベキューなど煙が出るものは避ける | 交通量の多いところを避ける |
暑い |
寒い |
![]() |
![]() |
炎天下には外出しない | 外出時は服やマスクで寒さに備える。 室内に入るときはエアコンの温度に注意 |
対応が遅れると、肺炎などを引き起こし、重症になってしまうことがあります。
「いつもより調子が悪いな」と思ったときには、外来日まで待たずに受診しましょう。
増悪を早い段階で発見するためには、日々の自分の体の調子を知っておくことが重要です。
息切れの強さ、咳、痰(色・量)、体温など、自分の体の調子を日誌につけてみましょう。
具合が悪くなったときにすぐに、連絡がとれるようにしておきましょう。また、家族も連絡がとれるように緊急時の連絡先をわかりやすいところに貼っておきましょう。
緊急時の連絡先
かかりつけ医: |
電話番号: |
訪問看護師: |
電話番号: |
定期検診の病院: |
電話番号: |