研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【4-2401】絶滅に瀕する島嶼陸産貝類の保全に向けた貝食性外来種防除技術の開発 |
研究代表機関 | 東北大学 |
研究代表者 | 千葉 聡 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-2402】小笠原諸島・西之島が現在進行形で見せる『大陸生成現象』の再評価へむけた海域火山の海空総合的調査研究 |
研究代表機関 | (国研)海洋研究開発機構 |
研究代表者 | 吉田 健太 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-2403】海草藻場生態系とアオウミガメの共存を図る環境政策に向けた科学的基盤の確立 |
研究代表機関 | (国研)水産研究・教育機構 |
研究代表者 | 奥山 隼一 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4G-2001】イノシシの個体数密度およびCSF感染状況の簡易モニタリング手法の開発 |
研究代表機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 | 横山 真弓 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【4G-2101】マイクロカプセル化わさび成分によるヒアリのコンテナ貨物侵入阻止とシリコン樹脂充填によるコンテナヤードでのヒアリ営巣阻止技術の確立と応用 |
研究代表機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 | 橋本 佳明 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4G-2102】環境アセスメントへの活用を目指した鳥類およびコウモリ類の飛翔を識別するレーダ画像解析システムの開発 |
研究代表機関 | 新潟大学 |
研究代表者 | 関島 恒夫 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4G-2301】ヒアリなどの侵略的外来生物の被害予測にもとづく効率的かつ確実な防除対策の研究開発 |
研究代表機関 | 琉球大学 |
研究代表者 | 辻 瑞樹 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4G-2401】プランクトンAI画像判別計数システムによる湖沼・ダム湖生態系監視手法の確立と展開 |
研究代表機関 | 東北大学 |
研究代表者 | 占部 城太郎 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4MF-2201】沿岸海洋生態系の保全・再生における緩衝植生帯の役割の評価と活用技術の開拓:サンゴ礁の再建に向けた事例研究 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 宮島 利宏 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4MF-2202】保全ゲノミクスによる保護増殖事業対象種の存続可能性評価 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 井鷺 裕司 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【4MF-2401】生殖細胞保存による希少猛禽類の域外保全の推進 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 村山 美穂 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4MF-2402】小笠原諸島西之島における大陸地殻の形成過程:プレート沈み込みの開始から衝突帯における大陸生成までのシナリオ |
研究代表機関 | (国研)海洋研究開発機構 |
研究代表者 | 田村 芳彦 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RA-2401】絶滅危惧種への応用を目指した鱗翅目昆虫の精子凍結保存と人工生殖技術の研究 |
研究代表機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 | 小長谷 達郎 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RB-2401】希少ヤマネコの糞由来DNAにもとづく高効率・高精度な遺伝的モニタリング手法の確立 |
研究代表機関 | アニコム先進医療研究所株式会社 |
研究代表者 | 松本 悠貴 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RB-2402】海鳥類の高密度繁殖地における個体数推定法の革新:ドローン・バイオロギング・深層学習の統合研究 |
研究代表機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 | 井上 漱太 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RB-2403】「減る固有種」と「減らない固有種」の遺伝的多様性ホットスポットと生態情報の比較による重点保全地域の提案 |
研究代表機関 | 弘前大学 |
研究代表者 | 相馬 純 | 研究期間 |
2024(R6)年04月 - 2027(R9)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RF-1401】島嶼部におけるRAKUEN指標の開発:沖縄県石垣島・パラオ共和国を事例として |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 飯田 晶子 | 研究期間 |
2014(H26)年04月 - 2017(H29)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RF-1402】種内競争を用いた特定外来生物(オオヒキガエル)の駆除法の開発 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 原村 隆司 | 研究期間 |
2014(H26)年04月 - 2017(H29)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:B
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RF-1501】遺伝子流動解析に基づくサンゴ礁生物北上予測を踏まえた海洋保護区の検討 |
研究代表機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 | 安田 仁奈 | 研究期間 |
2015(H27)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4RF-1701】海洋酸性化が生態系サービスに及ぼす影響-未来の海:CO2シープを利用した解析- |
研究代表機関 | 筑波大学 |
研究代表者 | 和田 茂樹 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|