本文へ

研究課題データベース

研究課題名・キーワード
研究区分研究区分のヘルプ
研究領域研究領域/戦略的研究開発のヘルプ
研究開始年度
研究課題番号
研究状況(実施中/終了)

検索結果一覧

表示順:
【課題番号】研究課題名【5-2103】大気中マイクロプラスチックの実態解明と健康影響評価
研究代表機関早稲田大学
研究代表者大河内 博研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
富士山頂で採取した雲水から世界ではじめてマイクロプラスチックを検出し、The New York Times “20 Things That Happened for the First Time in 2023”に選出
【課題番号】研究課題名【5-2104】網羅的なヒトバイオモニタリングによる化学物質の複合曝露評価手法の提案
研究代表機関名古屋市立大学
研究代表者上島 通浩研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
人における環境化学物質の曝露評価手法の一つに、尿中に排泄される当該物質やその代謝物を個人単位で測定するバイオモニタリングがある。多種の物質への曝露を網羅的に一斉測定するバイオモニタリング法は確立していないが、その大きな理由は、尿中代謝物の網羅的質量分析に適用可能なライブラリが存在しないことにある。したがって本研究では、曝露評価の優先度が高い物質をマウスに投与して得た尿中代謝物等を用いて、最終的に120物質のライブラリを構築した。
そして、このライブラリを用いたサスペクトスクリーニングをヒト集団の尿で試行し、代謝物等の検出に成功した。本研究で得た120物質のMS2スペクトルは、オープンライブラリ(Massbank of North America, MoNA)に登録した。
MassBank of North America (MoNA)へのライブラリ登録先URLはこちら
【課題番号】研究課題名【5-2105】対策によるオゾン濃度低減効果の裏付けと標準的な将来予測手法の開発
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者茶谷 聡研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:S
【課題番号】研究課題名【5-2106】光化学オキシダント生成に関わる反応性窒素酸化物の動態と化学過程の総合的解明
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者猪俣 敏研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5-2201】化学物質の鳥類卵内投与による性分化異常評価手法の開発とテストガイドライン化に向けた提案
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者川嶋 貴治研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:S
【すべてはタマゴから~鳥類を保全する新しい毒性試験法の開発~】
【課題番号】研究課題名【5-2202】特定海域の栄養塩類管理に向けた評価手法開発
研究代表機関広島大学
研究代表者西嶋 渉研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5-2203】タイヤ摩耗粉塵を含む非排気由来の粒子排出実態に関する研究
研究代表機関(一社)日本自動車研究所
研究代表者伊藤 晃佳研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5-2204】魚類に対する環境医薬品の影響評価法開発に関する研究 〜環境分析・分子応答・行動/繁殖解析による融合評価基盤の構築〜
研究代表機関長崎大学
研究代表者征矢野 清研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5-2205】作用・構造や曝露プロファイルの類似性に基づく複数化学物質の生態リスク評価手法の開発
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者山本 裕史研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:B
【課題番号】研究課題名【5G-2101】水環境中の要調査項目調査へのターゲットスクリーニング分析の実装
研究代表機関東京大学
研究代表者栗栖 太研究期間 2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5MF-2201】機械学習によって観測データと統合された新しい大気汚染予測システムの開発と実働実験
研究代表機関九州大学
研究代表者弓本 桂也研究期間 2022(R4)年04月 - 2024(R6)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5MF-2202】PM2.5成分の短期変動による健康影響を定量化する全国規模の環境疫学研究
研究代表機関東邦大学
研究代表者道川 武紘研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5MF-2203】バックグラウンド濃度の把握によるVOC等大気汚染物質予測精度の向上と地域排出源による健康リスク評価の高精度化
研究代表機関(公財)東京都環境公社(東京都環境科学研究所)
研究代表者星 純也研究期間 2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5MF-2301】2050カーボンニュートラル環境での国内地表オゾンの予測と低オゾン・脱炭素コベネフィット戦略の提示
研究代表機関(国研)国立環境研究所
研究代表者永島 達也研究期間 2023(R5)年04月 - 2025(R7)年03月 終了
研究の要旨
【課題番号】研究課題名【5RF-1401】安定同位体比を用いた二次生成粒子形成メカニズムの解明
研究代表機関秋田県立大学
研究代表者川島 洋人研究期間 2014(H26)年04月 - 2017(H29)年03月 終了
成果報告
事後評価 事後評価個票 評価ランク:B
【課題番号】研究課題名【5RF-1601】精密質量分析計を用いた網羅的分子同定による湖沼COD成分の解明
研究代表機関東京大学
研究代表者春日 郁朗研究期間 2016(H28)年04月 - 2018(H30)年03月 終了
成果報告
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5RF-1602】土壌からの六価クロム溶出速度に基づく自然由来・人為由来の判定法の開発
研究代表機関熊本大学
研究代表者大平 慎一研究期間 2016(H28)年04月 - 2019(H31)年03月 終了
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5RF-1701】水質保全を目指す革新的濃縮・スマートデバイス融合型コントロールシステムの開発
研究代表機関茨城県産業技術イノベーションセンター
研究代表者加藤 健研究期間 2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 終了
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:S
【課題番号】研究課題名【5RF-1801】化学物質の複合曝露による野外生態リスク評価方法の開発:水質及び底生動物調査と環境水を用いた生物応答試験の活用
研究代表機関(国研)産業技術総合研究所
研究代表者岩崎 雄一研究期間 2018(H30)年04月 - 2021(R3)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A
【課題番号】研究課題名【5RF-1802】超分子修飾グラフェンを用いた有害物質の可搬型迅速モニタリング手法の開発
研究代表機関東京農工大学
研究代表者生田 昂研究期間 2018(H30)年04月 - 2021(R3)年03月 終了
研究の要旨
成果報告
中間評価 中間評価個票 評価ランク:A
事後評価 事後評価個票 評価ランク:A

環境研究総合推進費

独立行政法人環境再生保全機構 ERCA

〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
TEL:044-520-9509 FAX:044-520-9660

Copyright, Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.

ページトップ