研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【2-1905】気候変動に伴う都市災害への適応 |
研究代表機関 | 北海道大学 |
研究代表者 | 稲津 將 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1906】木質材料における接着剤由来温室効果ガス排出量の推定および削減対策に関する研究 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 平井 康宏 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1907】気候変動適応を推進するための情報デザインに関する研究 |
研究代表機関 | 長野県環境保全研究所 |
研究代表者 | 浜田 崇 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1908】アジアにおける温室効果ガス排出削減の深掘りとその支援による日本への裨益に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 増井 利彦 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1909】土地利用変化による土壌炭素の変動量評価と国家インベントリへの適用に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)森林研究・整備機構 |
研究代表者 | 石塚 成宏 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1910】基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究 |
研究代表機関 | 千葉大学 |
研究代表者 | 倉阪 秀史 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
課題HPはこちら |
【課題番号】研究課題名 | 【2-2001】気候変動に対応した持続的な流域生態系管理に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 西廣 淳 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2002】世界を対象としたネットゼロ排出達成のための気候緩和策及び持続可能な開発 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 高橋 潔 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
環境研究総合推進費2-2002の研究紹介 |
【課題番号】研究課題名 | 【2-2003】地球温暖化に関わる北極エアロゾルの動態解明と放射影響評価 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 小池 真 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2004】水防災・農地・河川生態系・産業への複合的な気候変動影響と適応策の研究 |
研究代表機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 | 原田 守啓 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2005】気候政策とSDGsの同時達成における水環境のシナジーとトレードオフ |
研究代表機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 | 平林 由希子 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2006】メタン吸収能を含めたアジア域の森林における土壌炭素動態の統括的観測に基づいた気候変動影響の将来予測 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 梁 乃申 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
https://cger.nies.go.jp/cgernews/202011/359002.html 土壌は膨大なCO2の排出源であるとともに、CO2と並んで重要な温室効果ガスであるメタンの吸収源でもある。これら土壌由来の温室効果ガスの吸収や排出は一般的に非常に不均一であり、人工衛星によるリモートセンシングでは正確な観測は難しいのが現状である。そのため、土壌メタン吸収能およびCO2排出能を把握するためには、まずは現地観測が基本となり、集積された現地観測データをモデル(機械学習モデル等)に適用することで地域・全球レベルの広域推定が行われる。しかしながら、調査者による観測手法(観測機器)や観測頻度の違いは推定値に大きな不確実性をもたらす。世界標準の観測機器の普及は、そうした不確実性の低減をもたらすと期待されるものの、市販の全自動観測機器一式を1つの調査地に設置するには数千万円規模の予算が必要となる。 また、メタン吸収能の測定に関しては、旧来は一定体積の箱(チャンバー)を地面に被せ、5~10分間隔で注射器を用いてチャンバーから空気を吸引してバイアル瓶に保存した後、実験室内でガスクロマトグラフを用いて測定を行う手法が標準とされてきた。この手法は安価に測定が実施できる利点を持つものの、高頻度の測定が困難で、多くのマンパワーが必要となるといった問題点があった。一方、近年、屋外にも運搬可能なレーザー分光原理を応用したメタン分析計が徐々に普及するなど、野外での連続観測が可能となりつつある。 本研究では、最新のメタン分析計をCO2排出能に関する観測プラットフォームに組み込むことで、北海道最北端から赤道付近のマレーシアまでの様々な生態系を網羅する「世界最大規模の土壌メタン吸収およびCO2排出観測ネットワーク」を確立した。得られるデータは連続的かつ統一的で、モデルにも容易に適用できることから、日本を含むアジア域の土壌メタン吸収およびCO2排出に関する広域的な推定値の不確実性の低減に貢献するものである。 |
【課題番号】研究課題名 | 【2-2007】海洋酸性化と貧酸素化の複合影響の総合評価 |
研究代表機関 | (国研)水産研究・教育機構 |
研究代表者 | 小埜 恒夫 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2008】暗示的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計:効率性と地域経済間の公平性を目指して |
研究代表機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 | 有村 俊秀 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2009】積雪寒冷地における気候変動の影響評価と適応策に関する研究 |
研究代表機関 | (地独)北海道立総合研究機構 |
研究代表者 | 野口 泉 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
課題のHP はこちら |
【課題番号】研究課題名 | 【2-2101】気候変動、少雪多雨化、健全な水循環、栄養塩管理 |
研究代表機関 | 富山大学 |
研究代表者 | 張 勁 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2102】気候変動、複合的リスク、企業、アジア、国際制度 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 亀山 康子 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2103】「2050年実質ゼロカーボン/地域自立エネルギーシステム・ロードマップ」研究 |
研究代表機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 | 高野 雅夫 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:B
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-2104】脱炭素トランジション:イノベーションとライフスタイル変容の複数モデル評価 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 杉山 昌広 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
推進費2-2104のHPはこちら |