研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【4-1407】持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法の開発 |
研究代表機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 | 土屋 俊幸 | 研究期間 |
2014(H26)年04月 - 2017(H29)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1408】遺伝子編集技術を用いた不妊化魚による外来魚の根絶を目的とした遺伝子制圧技術の基盤開発 |
研究代表機関 | (国研)水産総合研究センター |
研究代表者 | 岡本 裕之 | 研究期間 |
2014(H26)年04月 - 2017(H29)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1409】自然保護地域における協働管理のための情報交流システムの開発:奄美大島をモデルとして |
研究代表機関 | 中央大学 |
研究代表者 | 鷲谷 いづみ | 研究期間 |
2014(H26)年04月 - 2017(H29)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:B
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1501】生態学的ビッグデータを基盤とした生物多様性パターンの予測と自然公園の実効力評価 |
研究代表機関 | 琉球大学 |
研究代表者 | 久保田 康裕 | 研究期間 |
2015(H27)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1502】沿岸から大洋を漂流するマイクロプラスチックスの動態解明と環境リスク評価 |
研究代表機関 | 九州大学 |
研究代表者 | 磯辺 篤彦 | 研究期間 |
2015(H27)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1503】奄美・琉球における森林地帯の絶滅危惧種・生物多様性保全に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)森林研究・整備機構 |
研究代表者 | 正木 隆 | 研究期間 |
2015(H27)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1504】人口減少、気候変動下におけるグリーンインフラ-生物多様性・防災・社会的価値評価 |
研究代表機関 | 北海道大学 |
研究代表者 | 中村 太士 | 研究期間 |
2015(H27)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1505】ハビタットロスの過程に着目した生態系減災機能評価と包括的便益評価手法の開発 |
研究代表機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 | 一ノ瀬 友博 | 研究期間 |
2015(H27)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1506】熱帯泥炭湿地林における生態系サービスの修復とREDD+のセーフガード履行システムの構築 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 小林 繁男 | 研究期間 |
2015(H27)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:B
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1601】樹木の新種比率評価と森林政策評価にもとづく東南アジア熱帯林保全対策の策定 |
研究代表機関 | 九州大学 |
研究代表者 | 矢原 徹一 | 研究期間 |
2016(H28)年04月 - 2019(H31)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1602】環境DNAを用いた陸水生態系種構成と遺伝的多様性の包括的解明手法の確立と実践 |
研究代表機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 | 土居 秀幸 | 研究期間 |
2016(H28)年04月 - 2019(H31)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1603】風力発電施設の建設による鳥衝突のリスク低減を目指した高精度鳥感度Mapの開発 |
研究代表機関 | 新潟大学 |
研究代表者 | 関島 恒夫 | 研究期間 |
2016(H28)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1604】ニホンライチョウ保護増殖に資する腸内細菌の研究 |
研究代表機関 | 中部大学 |
研究代表者 | 牛田 一成 | 研究期間 |
2016(H28)年04月 - 2019(H31)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1605】遺伝情報解読ブレークスルーを活用した「種の保存法」指定種の最適保全管理 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 井鷺 裕司 | 研究期間 |
2016(H28)年04月 - 2019(H31)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1606】トキの野生復帰のための放鳥個体群・里山の管理手法と持続可能な地域社会モデルの研究 |
研究代表機関 | 新潟大学 |
研究代表者 | 永田 尚志 | 研究期間 |
2016(H28)年04月 - 2019(H31)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1701】農薬によるトンボ類生態影響実態の科学的解明および対策 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 五箇 公一 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1702】希少植物の自生地復元に向けた問題解決と基盤整備 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 瀬戸口 浩彰 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1703】遺伝子制圧技術による外来魚の根絶のための実証魚の開発 |
研究代表機関 | (国研)水産研究・教育機構 |
研究代表者 | 岡本 裕之 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:B
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:B
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1704】異質環境下におけるシカ・イノシシの個体数推定モデルと持続可能な管理システムの開発 |
研究代表機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 | 横山 真弓 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【4-1705】湿地の多面的価値評価軸の開発と広域評価に向けた情報基盤形成 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 西廣 淳 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|