研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【1CN-2206】アジア途上国・準地域における気候中立かつレジリエントな社会実現に向けた緩和・適応の移行戦略の工程表作成および実装化支援に関する研究 |
研究代表機関 | (公財)地球環境戦略研究機関 |
研究代表者 | 有野 洋輔 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1CN-2207】林地へのバイオ炭施用によるCO2放出の削減と生態系サービスの強化に関する研究 |
研究代表機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 | 吉竹 晋平 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1FS-1701】災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究の検討 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 鈴木 規之 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2018(H30)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1FS-2001】海洋プラスチック問題解決に資するプラスチック資源循環システム構築調査研究 |
研究代表機関 | 東北大学 |
研究代表者 | 吉岡 敏明 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2021(R3)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1FS-2201】生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究 |
研究代表機関 | (公財)地球環境戦略研究機関 |
研究代表者 | 齊藤 修 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
課題HP(暫定版)はこちら |
【課題番号】研究課題名 | 【1G-2001】モビリティ革命が脱炭素化を実現するための条件 |
研究代表機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 | 加藤 博和 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【1G-2002】水蒸気回収膜を用いた新規な環境配慮型廃棄物処理システムの実証 |
研究代表機関 | 広島大学 |
研究代表者 | 都留 稔了 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1G-2101】セルロースナノファイバー補強によるバイオマスプラスチック用途拡大の推進 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 矢野 浩之 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1G-2102】ペルフルオロアルキル化合物「群」のマルチメディア迅速計測技術と環境修復材料の開発 |
研究代表機関 | (国研)産業技術総合研究所 |
研究代表者 | 山下 信義 | 研究期間 |
2021(R3)年04月 - 2024(R6)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:S
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
推進費1G-2102の成果物や関連研究成果、技術移転情報等のHP「PFAS対策技術コンソーシアム」はこちら 直接の継続課題である「環境研究総合推進費5-2401、環境中PFAS の包括的評価を目指した総PFASスクリーニング測定技術の開発(2024-2026、産総研・島津テクノリサーチ他)」についても、コンソーシアムホームページで定期的に情報公開を予定します。 |
【課題番号】研究課題名 | 【1G-2201】省エネ・低環境負荷を実現する次世代船底塗膜ならびに塗工プロセスの開発 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 辻井 敬亘 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1G-2202】バネの隙間を利用した超高速ホウ素除去技術の開発 |
研究代表機関 | (国研)量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 | 保科 宏行 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1J-2001】セルロースナノファイバーコンポジットの実用化 |
研究代表機関 | オーミケンシ株式会社 |
研究代表者 | 徳田 宏 | 研究期間 |
2020(R2)年04月 - 2023(R5)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2201】廃棄建材表面の石綿の可視化による迅速検出・画像解析法の開発と災害現場実証 |
研究代表機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 | 田端 正明 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2202】遮熱制御のための近赤外エレクトロクロミック材料の開発 |
研究代表機関 | (国研)物質・材料研究機構 |
研究代表者 | 樋口 昌芳 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2203】SDGs実現に向けたフォローアップ・レビューのガバナンスに関する比較研究 |
研究代表機関 | (公財)地球環境戦略研究機関 |
研究代表者 | 天沼 伸恵 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2204】マイクロ・ナノプラスチックが海洋生物に与える影響:生態学的適切さに基づく評価 |
研究代表機関 | 長崎大学 |
研究代表者 | 金 禧珍 | 研究期間 |
2022(R4)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2301】法学および工学的アプローチの連携による災害・事故時における化学物質と環境リスク管理制度並びに情報基盤に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 鈴木 規之 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2302】農用地における被覆肥料由来マイクロプラスチックの排出実態の全容解明 |
研究代表機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 | 勝見 尚也 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2303】平時から災害事故時を対象とした化学物質リスクガバナンスに向けた基盤的手法の提案 |
研究代表機関 | 大阪大学 |
研究代表者 | 東海 明宏 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2025(R7)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
【課題番号】研究課題名 | 【1MF-2304】災害・事故に伴う迅速な化学物質曝露・リスク判断のための現地対応型評価デバイスの開発 |
研究代表機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 | 三宅 祐一 | 研究期間 |
2023(R5)年04月 - 2026(R8)年03月 |
実施中 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|