研究課題データベース
【課題番号】研究課題名 | 【2-1701】温室効果ガスの吸排出量監視に向けた統合型観測解析システムの確立 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 三枝 信子 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1702】パリ協定気候目標と持続可能開発目標の同時実現に向けた気候政策の統合分析 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 高橋 潔 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1703】地球温暖化に関わる北極ブラックカーボンとダスト粒子の動態と放射効果 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 小池 真 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1704】日本における長期地球温暖化対策経路の複数モデルを用いた評価と不確実性の分析 |
研究代表機関 | 東京大学 |
研究代表者 | 杉山 昌広 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1705】アジアの森林土壌有機炭素放出の温暖化影響とフィードバック効果に関する包括的研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 梁 乃申 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1706】再生可能都市への転換戦略-気候変動と巨大自然災害にしなやかに対応するために- |
研究代表機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 | 加藤 博和 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1707】カーボンプライシングの事後評価と長期的目標実現のための制度オプションの検討 |
研究代表機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 | 有村 俊秀 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1708】適応策立案支援のための地域環境を考慮した多元的脆弱性評価手法の開発 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 大場 真 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1709】HFCと温室効果ガス削減対策のオゾン層回復に対する有効性評価に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 秋吉 英治 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:B
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1710】メタンの合理的排出削減に資する東アジアの起源別収支監視と評価システムの構築 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 伊藤 昭彦 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1711】資源・エネルギーの統合利用による「低炭素型地域再構築」の計画分析モデル開発と実証 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 芦名 秀一 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1712】グリーンインフラを用いた気候変動に伴う沿岸災害の減災評価手法の開発 |
研究代表機関 | 京都大学 |
研究代表者 | 森 信人 | 研究期間 |
2017(H29)年04月 - 2020(R2)年03月 |
終了 |
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1801】世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 亀山 康子 | 研究期間 |
2018(H30)年04月 - 2021(R3)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1802】GOSAT-2と地上観測による全球のメタン放出量推定と評価手法の包括的研究 |
研究代表機関 | 千葉大学 |
研究代表者 | 齋藤 尚子 | 研究期間 |
2018(H30)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
コロナ禍により研究期間が延長された課題 |
【課題番号】研究課題名 | 【2-1803】ブラックカーボンおよびメタンの人為起源排出量推計の精緻化と削減感度に関する研究 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 谷本 浩志 | 研究期間 |
2018(H30)年04月 - 2021(R3)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1804】2050年の社会像を見据えた再生可能エネルギー利用拡大への道筋 |
研究代表機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 | 本藤 祐樹 | 研究期間 |
2018(H30)年04月 - 2021(R3)年05月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:S
|
コロナ禍により研究期間が延長された課題 |
【課題番号】研究課題名 | 【2-1805】気候変動影響・適応評価のための日本版社会経済シナリオの構築 |
研究代表機関 | (国研)国立環境研究所 |
研究代表者 | 松橋 啓介 | 研究期間 |
2018(H30)年04月 - 2021(R3)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1901】国際観測網への発展を可能とするGOSAT-2の微小粒子状物質及び黒色炭素量推定データの評価手法の開発 |
研究代表機関 | 千葉大学 |
研究代表者 | 入江 仁士 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1902】環境中に放流された排水由来GHGs排出メカニズムの解明と排出量算定方法の検討 |
研究代表機関 | 東洋大学 |
研究代表者 | 山崎 宏史 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|
【課題番号】研究課題名 | 【2-1903】GOSAT-2による太陽光誘起クロロフィル蛍光を利用した生態系光合成量推定の高精度化 |
研究代表機関 | 北海道大学 |
研究代表者 | 加藤 知道 | 研究期間 |
2019(H31)年04月 - 2022(R4)年03月 |
終了 |
研究の要旨 |
|
成果報告 |
|
中間評価 |
中間評価個票
評価ランク:A
|
事後評価 |
事後評価個票
評価ランク:A
|