第8回全国ユース環境活動発表大会 開催決定!
第8回全国ユース環境活動発表大会は3年ぶりに会場で開催します!
日頃取り組んでいる環境活動、SDGs活動を会場で発表!
大会当日は発表大会だけではなく、出場校同士での交流会も実施!
全国ユース環境活動発表大会HPはこちら!
「第8回全国ユース環境活動発表大会」大会概要
- 応募
-
日頃取り組んでいる環境活動を発表する「発表動画」(10分以内)を制作し、必要事項を記入した応募書類とともに、大会ホームページからご提出いただきます。
※各地方大会の出場校選考(一次審査)は応募時にご提出いただく「発表動画」をもとに行います。
まずは資料請求!!
-
学校名
-
担当の先生のお名前、電話番号、メールアドレス
を記載して、大会事務局(youth@erca.go.jp)へ応募資料を請求してください(メールタイトルは「ユース大会資料請求(学校名)」としてください)。近日中にメールで詳しい資料と応募用紙一式をお送りします。
※昨年度の大会の発表動画は、こちらのページの全国大会、各地方大会の総集編動画の中でご覧いただけます。
【重要】
大会当日の様子を撮影し、大会ホームページやYouTubeの環境再生保全機構の公式チャンネルで公開させていただく予定です。また、活動内容や写真についても、ホームページやSNS、新聞や広報誌等に掲載させていただく場合がございます。これらの点についてご確認、ご了承の上、ご応募ください。
- 地方大会
-
12月に全国8か所で開催する地方大会における審査結果と、出場団体の高校生、教諭による投票結果をあわせて、各賞の受賞団体と、全国大会に出場する団体を決定します。
- 全国大会
-
2023年2月に開催する全国大会における審査結果と、全国大会出場団体の高校生、教諭による投票結果をあわせて、環境大臣賞等の受賞団体を決定します。
-
※地方大会、全国大会ともに、会場での開催にあたり、新型コロナウイルス感染症対策を徹底いたします。
※大会当日は会場での発表が原則となりますが、会場での発表が不可能な高校は「発表動画」での出場も可とします。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大が著しい場合は、Web開催(出場全団体の審査を「発表動画」にて行う)に変更する場合があります。
- 日程
-
応募締切 2022年11月2日(水)18:00
上記の日時までに、「発表動画」を撮影、制作し、必要事項を記入した応募資料とともに、大会ホームページから応募してください。大会ホームページは10月上旬に公開予定です(公開時に本ページにリンクを掲載いたします)。
※地方大会には各地方12~13団体に出場いただきます。地方大会に出場いただく団体は、応募時に提出いただく「発表動画」の審査によって決定いたします。
地方大会
- 北海道地方大会(札幌)
-
日程:2022年12月4日(日)
会場:TKPガーデンシティPREMIUM札幌通り
- 東北地方大会(仙台)
-
日程:2022年12月11日(日)
会場:TKPガーデンシティ仙台
- 関東地方大会(東京)
-
日程:2022年12月18日(日)
会場:ステーションコンファレンス東京
- 中部地方大会(名古屋)
-
日程:2022年12月11日(日)
会場:TKPガーデンシティPREMIUM名駅西口
- 近畿地方大会(大阪)
-
日程:2022年12月18日(日)
会場:TKPガーデンシティ大阪梅田
- 中国地方大会(広島)
-
日程:2022年12月26日(月)
会場:TKPガーデンシティ広島駅前大橋
- 四国地方大会(高松)
-
日程:2022年12月26日(月)
会場:レクザムホール
- 九州・沖縄地方大会(福岡)
-
日程:2022年12月4日(日)
会場:TKP博多駅前シティセンター
全国大会
2023年2月4日(土)~5日(日)
各地方大会で「地方大会最優秀賞」、「高校生が選ぶ特別賞」を受賞した2校が出場
- 主催
-
全国ユース環境活動発表大会 実行委員会
(環境省、独立行政法人環境再生保全機構、国連大学サステイナビリティ高等研究所)
- 後援
- 読売新聞社
- 協力
-
地方環境パートナーシップオフィス(EPO)
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
ESD活動支援センター
- 協賛
-
キリンホールディングス株式会社
協栄産業株式会社
SGホールディングス株式会社
株式会社タニタ
募集概要
-
応募資格
-
・高校生等による環境活動、SDGs活動が応募の対象
※全国の高等学校、高等専門学校(高等学年)、中等教育学校(4~6年生)の部活動、委員会、有志団体等。環境活動の実践者が高校生であれば、学校以外の活動団体も応募可。
・1つの高校等から複数団体、1つの団体から複数テーマの応募も可
・学校以外の環境活動団体や地域団体などからの応募も可
-
募集内容
-
地球温暖化対策、脱炭素、生物多様性の保全、自然共生、資源循環など「環境」に関わる活動、「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標達成に資する活動
※授業での課題研究なども応募可。未発表・既発表は問わない。ただし今年度、前年度に、いずれかのコンクール等において「環境大臣賞」を受賞した活動と同一の内容の応募は不可。
-
審査基準
-
以下の観点からの総合的に評価する。
・自主性 高校生が自主的・主体的に企画・実践したものであるか。
・着眼点 社会課題の解決が起点になっているか。
・協働 多様な人と協力・協調して解決しようとするアプローチがあるか。
・改善度 これまでの成果や失敗を本年度の改善に繋げているか。
・発信力 活動の内容や成果を他者に分かりやすく伝えているか。
・SDGs観点 持続可能な開発目標(SDGs)に資するものであるか。
-
審査・選考
-
応募多数の場合、地方大会への出場団体は、応募時にご提出していただく「発表動画」をもとに選出する。
全国大会への出場団体は、各地方大会出場団体からそれぞれ2団体(地方大会最優秀賞、高校生が選ぶ特別賞)を選出する。
地方大会 各地方 12~13団体出場
全国大会 16団体出場 (2団体×8地方)
-
表彰
-
地方大会
地方大会最優秀賞
高校生が選ぶ特別賞
審査委員特別賞
先生が選ぶ特別賞
協賛企業特別賞
SDGs活動特別賞
優秀賞
全国大会
環境大臣賞
環境再生保全機構理事長賞
国連大学サステイナビリティ高等研究所所長賞
読売新聞社賞
高校生が選ぶ特別賞
先生が選ぶ特別賞
SDGs活動特別賞
優秀賞
-
交通費
-
地方大会、全国大会ともに、各出場団体の引率者、高校生の往復交通費を規定に基づいて支給させていただきます。
お問い合わせ
お気軽に事務局宛にご連絡ください。
独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部
全国ユース環境ネットワーク事務局
TEL 044-520-9505
FAX 044-520-2192
Email youth@erca.go.jp